ダークウェブに捜査のメス 海外との連携に課題(24日)日経
匿名性の高い闇サイト群「ダークウェブ」に捜査のメスが入り始めた。京都府警は長期にわたる集中的な捜査を進め、暗号資産(仮想通貨)口座やクレジットカード情報の違法取引の摘発にこぎ着けた。先行する海外の捜査機関との連携、新たな捜査手法の検討が今後の課題となる。
「アカウント、2万円で売ります」。京都府警は2020年2月、暗号資産(仮想通貨)の交換に使う口座の販売をダークウェブ上で持ちかけたとして、犯罪…
« 「鬼滅の刃」海賊版フィギュア 販売疑いで中国人逮捕(24日)産経 | トップページ | 自転車摘発2万件突破 事故死者の8割に違反(25日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 「鬼滅の刃」海賊版フィギュア 販売疑いで中国人逮捕(24日)産経 | トップページ | 自転車摘発2万件突破 事故死者の8割に違反(25日)共同 »
コメント