「タトゥーに解雇は違法」 高級すし店の男性が申し立て(1日)朝日
東京都内の高級すし店に勤務していた都内の男性(20)が、タトゥー(入れ墨)があることを理由に解雇されたとして、解雇の違法確認などを求める労働審判を1日、東京地裁に申し立てた。タトゥーは見た目でわかる部位にはなく、就業規則でも禁じられていないといい、男性は「一方的な解雇で不当だ」と主張。店側は取材に対し、「担当者が不在」としている。
男性の代理人の池田佳謙(よしかね)弁護士によると、男性は2018年4月から店に勤務。客の前ですしを握るのではなく、厨房(ちゅうぼう)で焼き物を作るなど板前の補佐をしていた。だが、店長と会食した今年7月、同席した友人が男性にタトゥーがあると話したところ、その2日後に「会社の名誉を害した」として解雇された。
弁護士が交渉すると、店側は解雇を撤回するとしたものの、入れ墨を完全に除去するまで「下ごしらえの業務」を命じたという。
池田弁護士はこの日の会見で、「男性は信頼関係を壊されて恐怖を感じ、今も職場復帰できていない」と説明。会社側は、突然の解雇の違法性を認めるべきだと主張した。
労働審判は06年に導入された手続きで、裁判官と有識者が当事者の話を聞き、短期間で問題解決をめざす。原則3回までの審理で調停ができなければ、裁判所の審判を受け、審判内容に不服があれば通常の訴訟に移る。(阿部峻介)
https://www.asahi.com/articles/ASN916JK8N91UTIL01M.html
« ベランダからガスバーナー、侵入に?“計画的”犯行か(1日)TBS | トップページ | 熱中症搬送5千人減 死者10人、消防庁集計(1日)産経 »
「裁判」カテゴリの記事
- 山陽電鉄社員の男女に罰金刑 脱衣所で同僚の裸撮影 LINEに投稿(30日)産経(2022.06.30)
- 居酒屋店員、店のサンダルはいて階段で転倒 運営会社に賠償命令(30日)朝日(2022.06.30)
- 大学生をひき逃げの罪で懲役10カ月の判決 検察が当初起訴見送り(29日)朝日(2022.06.29)
- 富士フイルム元社員に賠償命令 社外へ不正送金―東京地裁(29日)時事(2022.06.29)
- 赤坂8千万円「二重強盗」 元組員に一部無罪判決(29日)産経(2022.06.29)
« ベランダからガスバーナー、侵入に?“計画的”犯行か(1日)TBS | トップページ | 熱中症搬送5千人減 死者10人、消防庁集計(1日)産経 »
コメント