「防衛装備庁」発足5年 次期戦闘機開発などの取り組み課題に(1日)NHK
防衛装備品の効率的な調達を図るため、研究開発から調達までを一元的に担う「防衛装備庁」が発足して1日で5年です。今後は日本が主導する次期戦闘機の開発など大型プロジェクトへの取り組みが課題になります。
「防衛装備庁」は防衛装備品の効率的な調達を図るため、陸・海・空の各自衛隊の装備部門などを統合し、研究開発から調達までを一元的に担う防衛省の外局として5年前の平成27年10月に発足しました。
これまで開発や調達に多額の費用が必要な装備品などを選定して、専門のチームが重点的にコストの点検を行うなど、効率化に向けた取り組みを進めてきました。
また、6年前に閣議決定した「防衛装備移転三原則」に基づき、海外への技術移転も進めていて、国産の防衛装備品の完成品として初めて2種類のレーダーをフィリピン政府に輸出する契約がことし8月に成立しました。
今後は、配備を断念した新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策の技術的な検討や、国際協力を視野に日本が主導する航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発など大型プロジェクトへの取り組みが課題になります。
岸防衛大臣は記者会見で「防衛装備移転の推進などさまざま取り組んできたが、経済界との連携も深めながら防衛力の強化を図ることが必要だ。非常に限られた防衛予算の中で、研究開発にどう優先順位をつけていくか適切に判断していきたい」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201001/k10012642701000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_001
« 「Go Toトラベル」 きょうから東京発着が対象に(1日)NHK | トップページ | 電車でわいせつ容疑の国民民主党元職員が不起訴、東京地検(1日)TBS »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 28歳女性自衛官「誰かのために」、入隊きっかけは東日本大震災 10kmランニングに重機操縦…志胸に訓練(28日)共同(2022.06.28)
- 中国艦が八丈島北を通過 2週間、情報収集活動か―防衛省(26日)時事(2022.06.26)
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
- 米無人機計画 反対決議求める陳情を不採択 鹿屋市議会常任委員会(24日)共同(2022.06.24)
« 「Go Toトラベル」 きょうから東京発着が対象に(1日)NHK | トップページ | 電車でわいせつ容疑の国民民主党元職員が不起訴、東京地検(1日)TBS »
コメント