ボーガン所持、法規制も含め方議論 警察庁が有識者検討会 (23日)産経
兵庫県宝塚市で今年6月に、男が親族4人をボーガン(洋弓銃)で殺傷した事件を受け、警察庁は在り方を検討する有識者検討会を立ち上げ、23日、東京都内で初会合を開いた。操作が容易で強い殺傷能力を有しながらも、簡単に入手できる「武器」となっているボーガンについて法規制を含めた議論を展開する。
警察庁によると、ボーガンは古くから武器として用いられ、今は競技や趣味で普及。操作が容易で約30メートル離れた的に初心者が矢を当てるのに、アーチェリーや弓道は数カ月を要するといわれるが、ボーガンは初日でも可能だとされる。所持を規制する法令はなく、担当者は「流通量も明確ではない」と話す。
こうした中、宝塚の事件が発生。警察庁が過去のボーガン使用事件を調べたところ、平成22年から今年6月までの10年半の間に全国の警察が摘発した事件だけでも32件あった。このうち殺人や殺人未遂といった生命や身体に関わる刑法犯は13件に上っていた。
また一般的なタイプの威力を調べたところ、約5メートル離れた地点から発射した際にヘルメットなどを貫通するほどの威力があった。銃刀法上で規制対象の空気銃や拳銃に匹敵する貫通能力も確認された。
22年1月から今年6月の間に「撃っている男性を見かけた」などとする計135件の相談が全国の警察にあったことも判明。こうした状況から、警察庁は競技団体の関係者や法律の専門家らを交えた有識者検討会を立ち上げた。年末までに報告書をまとめる予定。
警察庁によると、青少年育成条例などで18歳未満の所持を認めない自治体も増え、今年8月末時点で茨城や栃木など23県が規制に踏み切っている。うち奈良など10県は宝塚事件以降に規制した。この日の会合で警察庁の小田部耕治・生活安全局長は「喫緊の課題として専門家のみなさまに在り方について検討をたまわりたい」と話した。
https://www.sankei.com/affairs/news/200923/afr2009230012-n1.html
« 山口容疑者追突車両は警察官運転 逮捕のきっかけの事故(23日)共同 | トップページ | 富士山「初雪化粧宣言」去年より約1か月早く 山梨 富士吉田(23日)NHK »
「暴力団関係等組織犯罪、 銃刀法違反 密輸入輸出」カテゴリの記事
- 交番に軽乗用車が突っ込む 近くで刃物を持った男逮捕し関連調べる 静岡・浜松市(25日)TBS(2022.05.25)
- 福島・郡山で「発砲音」 刃物男逮捕、拳銃も所持か(18日)産経(2022.05.18)
- 拳銃所持疑い組員逮捕、三重・伊賀の銃撃関与か(15日)産経(2022.05.15)
- 死亡の男性は暴力団関係者か 大阪・心斎橋のビル隙間(13日)産経(2022.05.13)
- 容疑者は弘道会系組員 神戸山口組幹部宅の損壊事件―大阪府警(13日)時事(2022.05.13)
« 山口容疑者追突車両は警察官運転 逮捕のきっかけの事故(23日)共同 | トップページ | 富士山「初雪化粧宣言」去年より約1か月早く 山梨 富士吉田(23日)NHK »
コメント