曽我ひとみさん「いら立ち」 拉致に進展なく、新潟で講演(7日)共同
北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん(61)が7日、新潟市の明倫短大で講演した。拉致被害者や家族が高齢化する中、膠着状態が続くことに「いら立ちを覚える。もっと早く進展はないのかとついつい思う」とした上で「過酷な環境でも必死に生き抜く拉致被害者を、一日も早く救出してほしい」と訴えた。
講演は新潟県が主催する「拉致問題啓発セミナー」の一環で、学生約60人が聞き入った。
拉致被害者の横田めぐみさん=失踪当時(13)=の父滋さんが、娘との再会がかなわないまま、6月に87歳で死去したことには「本当に胸が痛い」と吐露した。
https://www.47news.jp/national/5230913.html
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | ボート死亡事故で現地調査 猪苗代湖、運輸安全委(7日)共同 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
- 国連拉致シンポ「国際社会が連携し解決」 被害者家族ら訴え オンライン開催(16日)産経(2022.06.16)
- 拉致問題国連シンポ 松野官房長官“解決に国際社会との連携を”(16日)TBS(2022.06.16)
コメント