ドクターヘリ出動半数以下に 感染リスク考え要請控えたか 群馬(3日)NHK
群馬県で、ことし4月から7月の間にドクターヘリが出動した件数は、去年の半数以下に減っていることがわかりました。ヘリを運用している病院は、消防が新型コロナウイルスの感染リスクを考え、必要以上にヘリの要請を控えている可能性があるとみています。
群馬県のドクターヘリは、前橋赤十字病院を拠点に県内全域をおおむね20分以内で搬送できるようカバーしていますが、ことし4月から7月のドクターヘリの出動件数は154件と、去年の同じ時期の半数以下に減りました。
県では、機内の気密性が高いため、新型コロナウイルスへの感染が疑われる患者の場合、原則としてドクターヘリでは搬送しないことにしていますが、前橋赤十字病院は、消防が感染リスクを考えて、必要以上にヘリの要請を控えている可能性があるとみています。
また、ヘリが出動したものの、感染リスクの懸念などから患者を乗せずに、救急車で搬送した割合も増えていて、去年の4月から7月は31%でしたが、ことしの同じ時期は49%でした。
先月29日には、嬬恋村で埼玉県の男性に脳卒中が疑われる症状があり、ヘリが出動しましたが、男性が都内に頻繁に出かけていたことなどから、感染リスクを排除できないと判断し、救急車で搬送しました。
前橋赤十字病院高度救命救急センターの小橋大輔医師は「クルーが感染した場合、ヘリが運休になり、救急医療にさらに影響を与える可能性もある。少しでも早く医療につなげるための取り組みを強化していくしかない」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200903/k10012597431000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_002
« 台風9号 大雨に警戒 10号は非常に強い勢力で九州接近のおそれ(3日)NHK | トップページ | 「卑劣な行為だ」「いたずらではすまされない」各地で怒りの声(3日)NHK »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 「イルカ見たら陸へ上がって」 海水浴客に注意喚起―福井県警(13日)時事(2022.08.13)
- 旧統一教会をめぐる相談、銃撃事件後に増加 事件前の約10倍に(13日)朝日(2022.08.13)
- 台風8号、東海・関東上陸へ 東海で「線状降水帯」発生の恐れ―東北は前線で大雨警戒・気象庁(13日)時事(2022.08.13)
- 台風8号、東日本上陸へ 東海地方に線状降水帯予報(12日)共同(2022.08.12)
- 霊感商法の検討会設置へ 消費者庁に、河野担当相(12日)共同(2022.08.12)
« 台風9号 大雨に警戒 10号は非常に強い勢力で九州接近のおそれ(3日)NHK | トップページ | 「卑劣な行為だ」「いたずらではすまされない」各地で怒りの声(3日)NHK »
コメント