「捜査公判、組織運営に改善」 林検事総長インタビュー―証拠改ざん10年(21日)時事
大阪地検特捜部による証拠改ざん事件発覚から10年となるのを前に、林真琴検事総長(63)が時事通信とのインタビューに応じた。「独善に陥ることなく、真に国民の利益になっているかを内省して行動するという検察の理念が浸透してきた」と振り返った上で、「さまざまな取り組みを通じ、捜査公判活動や組織運営で改善や向上が図られた」と語った。
林氏は事件後、最高検の検察改革推進室長として改革の旗振り役を担った。
インタビューで林氏は、改革の一環として導入された取り調べの録音・録画(可視化)が年間10万件超になったと指摘。「常に見られているという意識が浸透し、取り調べの適正化に資することになった」とし、録音録画された記録が取り調べ能力向上のための教材になるなど副次的効果もあったと明かした。
2018年に導入された日本版「司法取引」については、取引で得られた供述証拠が他人を巻き込む恐れがあることを踏まえ、「運用実績を積み重ね、時間をかけて定着させていきたい」と話した。
不祥事を起こさない検察というだけでは国民の負託に応えたことにはならないとも強調。「公正誠実かつ熱意を持って犯罪に切り込んでいかなければ、国民の信頼は得られないし、検察改革が成功したという評価は得られない」と述べた。
今後取り組む点として、検察官が持つ「刑事裁判で争う当事者」と「公益の代表者」という役割のバランスが取れた人材育成と、重大犯罪に切り込むための専門性強化を挙げ、「理念の実践が絶えず問われるのが検察改革。改革は今後も続く」と訴えた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092000265&g=soc
« 遺言書作成のNPO設立 ジャパンライフ詐欺事件(21日)共同 | トップページ | 違法な時間外労働は約半数の事業所で 厚生労働省調査(21日)NHK »
「検察、地検特捜部」カテゴリの記事
- 贈賄報告、迷走の天馬経営陣 頬かむりに弥縫策…頓挫―「法令違反いとわぬ風土」(24日)時事(2022.05.24)
- 「天馬」前社長ら在宅起訴 ベトナム当局に贈賄罪―追徴減免で2360万円・東京地検(23日)時事(2022.05.23)
- 取り調べで「あなたは大罪人」 特捜検事の適格性、どう審査?(21日)朝日(2022.05.21)
- 勾留停止中に逃走の被告確保 車上荒らし、覚せい剤使用罪―東京地検(20日)時事(2022.05.20)
- “検事が違法な取り調べ” 最高検提出の告発状を大阪地検 受理(19日)NHK(2022.05.19)
« 遺言書作成のNPO設立 ジャパンライフ詐欺事件(21日)共同 | トップページ | 違法な時間外労働は約半数の事業所で 厚生労働省調査(21日)NHK »
コメント