銀座の歩行者天国 50年前と今の違いは(3日)共同
東京・銀座で「歩行者天国」が始まってから、2日で50年を迎えた。新型コロナウイルスの感染再拡大で、同日夕の銀座周辺は以前ほどのにぎわいはなかったが、マスク姿の家族連れやカップルがのんびり歩き、夏の休日を楽しんだ。
1970年8月2日、都内では銀座、新宿、池袋、浅草の4地区で歩行者天国がスタート。翌3日の本紙朝刊は1面トップで「道路が笑顔で埋まった」の見出しとともに、当時の様子を伝えている。
銀座の歩行者天国は土日祝日に実施されていたが、新型コロナの影響で今年3月末から一時中止された。2日夕、1歳の長男を連れた港区の谷口真子さん(26)は「道路が広く使えるから、感染防止の意味でもいいかも」と笑顔。
中央通り沿いの店で以前働いていた世田谷区の岡田龍磨さん(43)は、久々に訪れて人の少なさにびっくり。「特に外国の方が全然いない。にぎわいが戻って、ホコ天も含めた見慣れた光景がずっと続いてほしい」と願った。(奥野斐)
« 埼玉県警山岳救助隊に初の女性 小松彩巡査「観光客が笑顔で帰れるように」(2日)産経 | トップページ | 東海道新幹線、人と接触 静岡、線路立ち入り(3日)共同 »
「東京都関係ニュース」カテゴリの記事
- 東京都 新型コロナ 1人死亡 2004人感染確認 9日連続前週上回る(26日)NHK(2022.06.26)
- 東京五輪・パラの開催経費 都の組織委への支出200億円余り減額(18日)NHK(2022.06.18)
- 東京・葛飾区 保育園に補助金5億円過大支給(17日)産経(2022.06.17)
- ぬぐえぬ不信感 調布市の外環道陥没めぐる個人情報漏出問題(12日)朝日(2022.06.12)
- 多摩川花火大会 3年連続の中止 「基準満たせず」(10日)共同(2022.06.10)
« 埼玉県警山岳救助隊に初の女性 小松彩巡査「観光客が笑顔で帰れるように」(2日)産経 | トップページ | 東海道新幹線、人と接触 静岡、線路立ち入り(3日)共同 »
コメント