埼玉県警山岳救助隊に初の女性 小松彩巡査「観光客が笑顔で帰れるように」(2日)産経
山岳遭難事故や水難事故に対応する埼玉県警山岳救助隊に、初の女性隊員が誕生した。民間のボート乗務員や陸上自衛官の経験を持つ小松彩巡査(30)だ。2日、小松さんら隊員5人による荒川での水難救助訓練に同行し、ボートに同乗してその仕事ぶりを取材した。
訓練では、埼玉県皆野町から同県長瀞町までの約3キロを手漕ぎの小型ボートで進んだ。コースには水難事故が多発する観光名所「長瀞岩畳」やキャンプ場などがある。
川底が急に深くなる場所も多い。ふわりと船体が宙に浮き、水面へとたたきつけられ、勢いよく水しぶきが降り注いでくる。
小松さんがこの日担当したのは、流れの状況を見極めて臨機応変にコースを判断する「ラダー」という役目だ。いわば船頭である。船を岸に寄せたり見えにくい岩を避けたりしながら、巧みに船体を誘導していく。配属からわずか約5カ月ながら、同僚隊員は「小松さんの技術には学ぶところが多い」と評する。
小松さんは東京都北区出身。小学生時代、2001年の米中枢同時テロに衝撃を受け、「人を守る仕事をしたい」と思うようになった。都立高校卒業後、陸上自衛隊で4年間勤務したが「直接人の命を救う機会は少ない」と感じ、警察官を志した。
警察に入る前に民間の世界も経験しようと、小型ボートで川を下る「ラフティング」のガイドに就き、4年目に長瀞町に赴任した。そこで知己を得た埼玉県警山岳救助隊幹部の勧めで同隊を志望、県警に入って交番勤務を経験し、今年3月に山岳救助隊へ配属された。
力を入れているのはやはり事故の未然防止だ。「天候に応じて声をかけ、皆さんが笑顔で帰れるようにしたい」。2日の訓練中も、川の水量が増しているとみるとスピーカーを手に取り、「中に入らないようにしてください」と川遊びをする観光客たちに促した。
« 大阪194人、過去4番目の多さ(2日)西日本 | トップページ | 銀座の歩行者天国 50年前と今の違いは(3日)共同 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 技術情報の流出を防げ…警察が大学で講義(19日)TBS(2022.05.19)
- 県警、窓口受付時間を短縮 来月から本格運用開始(19日)共同(2022.05.19)
- 荒川氾濫時は店舗を住人の緊急避難場所に 警視庁と信金が災害協定(18日)TBS(2022.05.18)
- 皇室行事、海外要人来日などに備え総合訓練 皇宮警察(16日)産経(2022.05.16)
- 1万人の遺体を見つめた警察官が語ったこと(15日)NHK(2022.05.15)
« 大阪194人、過去4番目の多さ(2日)西日本 | トップページ | 銀座の歩行者天国 50年前と今の違いは(3日)共同 »
コメント