日航ジャンボ機墜落事故から35年 遺族や関係者に限り慰霊登山(12日)NHK
520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から12日で35年です。墜落現場の群馬県上野村では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ことしは遺族や関係者に限って慰霊登山が行われます。
昭和60年8月12日、お盆の帰省客などを乗せた日本航空のジャンボ機が群馬県上野村の山中に墜落し、国内の航空機事故としては最も多い、520人が犠牲になりました。
事故から35年となることしは、新型コロナウイルスの影響で地元の上野村などは遺族たちが、墜落現場の「御巣鷹の尾根」を目指す慰霊登山の日程を先月25日から13日にかけて5日間に分散して行っています。
例年、8月12日は早朝から300人近くの人たちが登山をしますが、ことしは遺族や関係者に限っています。
また、ふもとにある「慰霊の園」で墜落時刻の午後6時56分にあわせて黙とうなどを行う追悼慰霊式も例年に比べ、大幅に規模を縮小し、村と日本航空の関係者だけで実施することになっています。
事故から35年がたち、遺族の高齢化が進む中、これまで毎年登山をしていた遺族の中には新型コロナウイルスの影響で登山を断念した人もいて、事故の記憶や教訓をどう伝えていくかが課題となっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200812/k10012563351000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_003
« 香港 逮捕された民主活動家の周庭氏保釈「政治的弾圧」と批判(12日)NHK | トップページ | 特殊詐欺被害防止へ、「防犯機能付き電話」を貸し出し(12日)TBS »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- 新幹線耐震化、前倒し要請検討 費用、乗車代金に上乗せも―国交省(17日)時事(2022.05.17)
- 海保ヘリ、10基地で不十分 即時出動困難の可能性―観光船事故受け配備増強へ(17日)時事(2022.05.17)
- 「飽和潜水」船、17日網走港に 不明者捜索、半島南側に拡大―知床事故(16日)時事(2022.05.16)
- 不明者190キロ北上か 水難学会、海の流れ再解析―知床事故(16日)時事(2022.05.16)
- 和歌山電鉄線路に傘置いた疑い 53歳男を逮捕(16日)産経(2022.05.16)
« 香港 逮捕された民主活動家の周庭氏保釈「政治的弾圧」と批判(12日)NHK | トップページ | 特殊詐欺被害防止へ、「防犯機能付き電話」を貸し出し(12日)TBS »
コメント