定額給付金でなりすまし詐欺 急造システム、確認に穴(31日)日経
新型コロナウイルス対策で国民に一律10万円を配る特別定額給付金のオンライン申請で、別人になりすました不正受給が摘発された。マイナンバーカードを使った急造のシステムで本人確認の甘さを突かれた。行政サービスでのデジタル技術活用の遅れが露呈した。
石川県警は8月中旬、同県能登町から給付金10万円をだまし取った詐欺などの疑いで名古屋市の男(50)を逮捕した。関係者によると、男は日本郵便の転居手続きサイト…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63223590Q0A830C2CR8000/
« 連続犬食い事件発生 知床のヒグマと観光客の危ない距離(31日)朝日 | トップページ | 盗難相次ぐ豚や牛、目的は 北関東で大がかりな犯行(31日)日経 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- 80代の女性にウクライナ寄付持ちかける 詐欺未遂で男を逮捕(12日)NHK(2022.08.12)
- “警視庁から遅延金”偽文書で下請けだましたアパレル業者逮捕(10日)NHK(2022.08.10)
- 死亡女性の養子を再逮捕 クレカ不正利用装い詐欺容疑―大阪府警(10日)時事(2022.08.10)
- 横須賀の女性から300万円詐取した疑い 18歳女逮捕(10日)共同(2022.08.10)
- 民家の浴槽で54歳女性が死亡した保険金殺人事件 養子の男を再逮捕 詐欺の疑い(10日)TBS(2022.08.10)
« 連続犬食い事件発生 知床のヒグマと観光客の危ない距離(31日)朝日 | トップページ | 盗難相次ぐ豚や牛、目的は 北関東で大がかりな犯行(31日)日経 »
コメント