高齢者引き出し上限20万円 豊川信金、特殊詐欺で独自対策(19日)日経
キャッシュカードを狙った特殊詐欺の被害を最小限に抑えるため、豊川信用金庫(愛知県豊川市)は11日から、65歳以上の高齢者を対象にATMの引き出し限度額を20万円に引き下げた。県内では先駆けとなる取り組みで、県警は他の金融機関にも協力を呼びかける。
「銀行口座を狙った詐欺被害に注意してください」。豊川信金は11日、店舗のATMを訪れた客に防犯対策を呼びかけた。
同日、直近1年間でキャッシュカードか…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62756930Y0A810C2CN8000/
« 熱中症搬送「住居」からが約半数 続く猛暑「冷房つけて」(19日)産経 | トップページ | 高知・黒潮町長が辞職 女性へわいせつ行為、謝罪(19日)共同 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 熱中症搬送「住居」からが約半数 続く猛暑「冷房つけて」(19日)産経 | トップページ | 高知・黒潮町長が辞職 女性へわいせつ行為、謝罪(19日)共同 »
コメント