トランプ政権内幕本のボルトン氏インタビュー 日本に警告! 駐留米軍経費交渉不調なら「在日米軍撤収も」(9日)産経
【ワシントン=黒瀬悦成】トランプ米政権の外交政策に関する内幕を描いた著書を6月下旬に出版したボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が7日、産経新聞の電話インタビューに応じた。ボルトン氏は、在日米軍駐留経費の日本側負担について、来年3月末に期限を迎える駐留経費に関する協定の交渉が不調に終わった場合、トランプ大統領が在日米軍の縮小や撤収に踏み切る恐れがあると警告した。
ボルトン氏は著書で昨年7月に訪日した際、当時の谷内正太郎国家安全保障局長に対し、トランプ氏が日本側の駐留経費負担として現行の約4・3倍に当たる年間約80億ドル(約8600億円)を要求していると伝えたと記した。
ボルトン氏は要求を伝えた意図について「トランプ氏は従来の米大統領とは違って本当に米軍を撤収させるリスクがあり、経費負担の増額要求をもっと真剣に受け止めるべきだと説明したかった」と述べた。
実際の交渉のベースとなる額については80億ドルを下回る「妥協額」を用意しているとの見方も示した。
一方、駐留経費交渉が難航する韓国に関しては、トランプ氏が在韓米軍を撤収させる可能性は「日本よりも高い」と指摘した。
トランプ氏の外交手法については、目先の「損得」や「取引」に根差していると批判し、「同盟とは長期的に見て両国の利益になるべきだ。同盟(の価値)を金銭勘定に矮小(わいしょう)化すると、両国間の信頼関係は損なわれる」と訴えた。
難航する北朝鮮の非核化協議に関しては、トランプ氏が11月の大統領選に向け劣勢が目立った場合、起死回生策として「10月に金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と再会談する可能性がある」との見方を明らかにした。
続きを読む
https://www.sankei.com/world/news/200708/wor2007080019-n1.html
« 被買収者は大半不起訴か 検察、強引な配布考慮 河井夫妻起訴(9日)産経 | トップページ | パトカーに追跡され 男女2人死亡、警視庁(9日)TBS »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 28歳女性自衛官「誰かのために」、入隊きっかけは東日本大震災 10kmランニングに重機操縦…志胸に訓練(28日)共同(2022.06.28)
- 中国艦が八丈島北を通過 2週間、情報収集活動か―防衛省(26日)時事(2022.06.26)
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
- 米無人機計画 反対決議求める陳情を不採択 鹿屋市議会常任委員会(24日)共同(2022.06.24)
« 被買収者は大半不起訴か 検察、強引な配布考慮 河井夫妻起訴(9日)産経 | トップページ | パトカーに追跡され 男女2人死亡、警視庁(9日)TBS »
コメント