SNSで救助要請…自治体で対応に差 デマや埋没、確認に難題残る(30日)西日本
九州各地を襲った記録的豪雨では、インターネットの会員制交流サイト(SNS)上で住民の安否確認や救助要請の書き込みが相次いだ。消防などへの通報が集中して電話がつながらない中、SNSでSOSを訴える例は近年少なくない。そうした情報を救助につなげられるかは自治体次第。大きな被害が出た熊本、大分両県では、SNSの活用を巡り対応が分かれた。
« 県内で初の感染確認(29日)NHK岩手 | トップページ | 児童虐待相談、過去最多5240件 関心の高まりが要因、京都府内2019年度(30日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« 県内で初の感染確認(29日)NHK岩手 | トップページ | 児童虐待相談、過去最多5240件 関心の高まりが要因、京都府内2019年度(30日)共同 »
コメント