偽SMSで個人情報詐取 巧妙な手口の「フィッシング詐欺」とは(22日)西日本
スマートフォンのショートメッセージサービス(SMS)を悪用し、携帯電話会社などを装った偽SMSを送って個人情報をだまし取る「フィッシング詐欺」が昨春から横行している。全国で偽SMSから不正サイトに誘導された件数は急増し、福岡県警には毎月100件前後の相談が寄せられる。本物そっくりの偽SMSにだまされ、身に覚えのない買い物代金を請求される被害も相次ぐ。キャッシュレス決済など利便性が増すスマホに潜むリスク。そのSMS、詐欺かも-。
「お客様のアカウントに異常ログインの可能性があります」。昨年5月、県内の40代男性のスマホにこんなSMSが届いた。送り主は契約する「NTTドコモ」。表示されたアドレスから接続したサイトで、IDやパスワードを入力した。
後日、ドコモから送られてきた請求書に、購入した覚えのない商品の代金約5万円が含まれていた。SMSは偽物、接続先も不正サイトで、入力した個人情報を悪用して買い物されたとみられる。男性は「請求されるまで詐欺とは気付かなかった」と話す。
県警は今年2月以降、他人名義のドコモの会員IDを使い電化製品を不正購入したとして、詐欺容疑で中国人5人を逮捕。本物同様「NTT DOCOMO」と記した偽SMSで不正サイトに誘導していた。被害は九州を中心に約480件、約3500万円に上る。
続きを読む
« 天皇陛下、コロナで介護現場の話聞く 皇室22~28日(22日)朝日 | トップページ | 危険な「アポ電」、詐欺・強盗のダブル被害も(22日)日経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« 天皇陛下、コロナで介護現場の話聞く 皇室22~28日(22日)朝日 | トップページ | 危険な「アポ電」、詐欺・強盗のダブル被害も(22日)日経 »
コメント