悪質あおり運転 加害者の96%が男性 40代が最多 警察庁分析 (24日)NHK
警察庁が去年までの2年間に摘発された、悪質なあおり運転について分析したところ、加害者は96%が男性で、78%は同乗者がいなかったことが分かりました。
警察庁はおととしから去年にかけて、全国の警察が暴行や強要などの容疑を適用した悪質なあおり運転133件について、詳しく分析しました。
それによりますと、加害者は96%が男性で、年齢別では40代が27%と最も多くなっています。
一方、免許保有者10万人あたりでは、10代が加害者になるケースがほかの年代よりも多く、若い世代ほど危険な運転をする傾向がありました。さらに、78%では加害者の車に同乗者はいませんでした。
また、摘発したあおり運転のうち、38%では1キロ以上にわたってあおり行為を行っていて、「進路を邪魔された」「割り込まれた」などと一方的に思い込み、危険な行為を執ように続けるケースも多いということです。
あおり運転をめぐっては、今月30日に改正道路交通法が施行されて、最高で5年以下の懲役、または100万円以下の罰金を科すなど、罰則が大幅に強化され、警察は取締りを強化しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200624/k10012481451000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_006
« 富士山に登らないで 山梨県がバリケード設置 (24日)NHK | トップページ | デマ拡散の先に起こること 94年前の教訓「木本事件」(24日)朝日 »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 中央道でトラック横転 一時、事故現場周辺が通行止め 山梨 (23日)TBS(2022.05.23)
- 続・複雑過ぎる道路標識(上)横浜にまた…運転者ため息(23日)共同(2022.05.23)
- バスに追突、男性死亡 妻も重体 富山(23日)産経(2022.05.23)
- 車が電柱に衝突炎上 1人死亡2人大けが 2人意識なし 茨城 神栖(23日)NHK(2022.05.23)
- 道路外に5人乗りの車転落、男児が意識不明 北海道南幌町(22日)朝日(2022.05.22)
« 富士山に登らないで 山梨県がバリケード設置 (24日)NHK | トップページ | デマ拡散の先に起こること 94年前の教訓「木本事件」(24日)朝日 »
コメント