外国籍潜水艦 奄美大島周辺の接続水域を航行 中国海軍か (20日)NHK
18日から20日にかけて、鹿児島県の奄美大島の周辺で、外国の潜水艦が、浮上しないまま日本の領海のすぐ外側にある接続水域を航行したのを海上自衛隊が確認しました。防衛省関係者によりますと、収集した情報から中国海軍の潜水艦とみられるということで、防衛省は、航行の目的を分析することにしています。
防衛省によりますと、18日午後、奄美大島の北東の接続水域を、外国の潜水艦1隻が、浮上しないまま西に向けて航行しているのを海上自衛隊の護衛艦と哨戒機が確認し、追尾にあたりました。
潜水艦は、20日午前までに接続水域を出て、東シナ海を西に向かって航行していることが確認されました。領海への侵入はなかったということです。
防衛省関係者によりますと、収集した情報から中国海軍の潜水艦とみられるということです。
外国の潜水艦が浮上しないまま接続水域で航行したのが確認されたのは、18年1月、中国の原子力潜水艦が、沖縄県の宮古島や尖閣諸島の沖合で航行して以来2年ぶりです。
潜水艦がほかの国の沖合を航行する場合、国際法上、領海内では浮上して国旗を掲げなければならないとされていますが、接続水域ではこうした定めはありません。
一方、防衛省関係者によりますと、今回、潜水艦は太平洋から東シナ海に向けて、奄美大島とトカラ列島の間の狭い海域を通過する形で航行していて、防衛省は、特異な動きだとして、航行の目的を分析することにしています。
河野防衛相“情報収集と警戒監視に万全を”
続きを読む
« 国内で新たに64人感染 東京は39人―新型コロナ(20日)時事 | トップページ | 競馬場から競走馬脱走 運河泳ぐ(20日)TBS »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 20年度の緊急発進725回 過去5年で最少―防衛省(9日)時事(2021.04.09)
- 自衛隊員、訓練後に倒れ死亡 北海道の駐屯地(9日)産経(2021.04.09)
- 尖閣周辺に中国船 55日連続(8日)産経(2021.04.08)
- ジブチ自衛隊、新たに17人 感染判明、監視は継続(8日)共同(2021.04.08)
- 岸防衛相「状況を注視」中国の艦艇や航空機の活動活発化(6日)NHK(2021.04.06)
« 国内で新たに64人感染 東京は39人―新型コロナ(20日)時事 | トップページ | 競馬場から競走馬脱走 運河泳ぐ(20日)TBS »
コメント