奄美大島周辺 狭い海域を航行 中国が潜水艦の能力 誇示か (21日)NHK
鹿児島県の奄美大島の周辺で確認された中国海軍のものと見られる潜水艦は、幅10キロほどの狭い海域を縫うように航行していたということで、政府は、海洋進出を強める中国が潜水艦の能力などを誇示した可能性もあるとして、警戒を強めています。
今月18日から20日にかけて、海上自衛隊は、鹿児島県の奄美大島の周辺で、外国の潜水艦が、浮上しないまま、日本の領海のすぐ外側にある接続水域を航行したのを確認しました。
政府関係者によりますと、この潜水艦は中国海軍のものとみられ、領海への侵入はなかったということです。
また、奄美大島とトカラ列島の間の狭い海域で、幅10キロほどの領海と領海の間を縫うように進んでいたということです。
このため、政府は、海洋進出を強める中国が、潜水艦の能力や、海底の地形に関する情報を収集していることなどを誇示するため、あえて狭い海域を通過した可能性もあると分析していて、警戒を強めています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200621/k10012478591000.html?utm_int=news_contents_news-main_004
« コロナ感染防止で飲酒検問に変化 本来は警官に息を吹きかけたが…(21日)共同 | トップページ | ドローン安全飛行を支援 風の状況や変化を予測 システム開発へ (21日)NHK »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 中国艦隊が日本周回 沖縄北上し東シナ海へ―防衛省(30日)時事(2022.06.30)
- 28歳女性自衛官「誰かのために」、入隊きっかけは東日本大震災 10kmランニングに重機操縦…志胸に訓練(28日)共同(2022.06.28)
- 中国艦が八丈島北を通過 2週間、情報収集活動か―防衛省(26日)時事(2022.06.26)
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
« コロナ感染防止で飲酒検問に変化 本来は警官に息を吹きかけたが…(21日)共同 | トップページ | ドローン安全飛行を支援 風の状況や変化を予測 システム開発へ (21日)NHK »
コメント