家庭IoT機器、パスワードに注意 4%で脆弱(8日)日経
在宅勤務の広がりなどを背景にウェブカメラなどの「IoT機器」を自宅で使う人が増える中、サイバー攻撃のリスクが増している。情報セキュリティー大手のトレンドマイクロによると、5月時点で顧客世帯の約4%でパスワードが脆弱な機器を検出。新型コロナウイルス拡大前の2月の1.7%から増加した。放置すれば攻撃者が狙う「穴」となりかねない。
IoT機器はインターネットや自宅などのネットワークに接続可能な家電や通信機器などの総称だ。新型コロナでテレワークやオンライン学習が広がり、家で過ごす時間が増える中で新たな機器を使い始める人も多い。
トレンドマイクロはウェブカメラやプリンター、ルーターなどのIoT機器について、国内に数万人のユーザーがいる家庭用IoT機器向け「ウイルスバスター」での検出状況を分析。5月は25世帯に1世帯の割合(全体の3.9%)でパスワードが「admin」などの初期設定のままだったり、連続する数字を使ったりして推測しやすい機器が見つかった。検出率は2月が1.7%、3月は3.5%。5月は4月の4.3%からやや下がったが、新型コロナの拡大をはさみ増加傾向がみられた。
パスワードはパソコンなどから各機器の管理画面にログインするのに使う。最近はセキュリティー対策の施された製品も多いが、脆弱な状態で放置すれば不正アクセスで乗っ取られる恐れがある。他の標的へのサイバー攻撃の踏み台にされたり、自宅からスマートフォンなどでネット接続する際に不正なサイトへ誘導されたりしかねない。
同社で脅威情報の分析や発信を担うセキュリティエバンジェリスト、山外一徳氏は「4%は世帯数に換算すれば決して低い水準ではない。過去に購入して使用していなかった機器を改めて使い始めた場合などは、特に注意が必要だ。パスワードを確認して初期設定……
続きを読む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60082430X00C20A6CR8000/
« 郵便受けに届いた10万円 50円食堂が見た地獄と天国(8日)朝日 | トップページ | 殺人未遂容疑で50歳男逮捕 車後退で男性はねる、愛知(8日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自殺願望書き込んだ19歳女性を誘い出す、嘱託殺人未遂で男を逮捕(6日)TBS(2021.03.06)
- 全日空、100万人分の情報流出 不正利用の恐れはなし(6日)共同(2021.03.06)
- 無修正AVアップロード容疑 「FC2」に4250本か(6日)朝日(2021.03.06)
- サイバー攻撃か 不審な通信が去年は過去最多 警察庁(5日)NHK(2021.03.05)
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
« 郵便受けに届いた10万円 50円食堂が見た地獄と天国(8日)朝日 | トップページ | 殺人未遂容疑で50歳男逮捕 車後退で男性はねる、愛知(8日)産経 »
コメント