コロナ困窮につけ込むヤミ金横行 愛知で摘発相次ぐ(1日)日経
新型コロナウイルスの影響で生活が苦しくなった人につけ込む「ヤミ金」が横行している。愛知県内では5~6月、違法な高金利で現金を貸し付けたとして、ヤミ金業者が相次いで摘発された。景況の悪化によって被害がさらに増える恐れがあり、警察や弁護士は注意を呼びかけている。
「新型コロナで仕事が減り、生活費の工面に苦労していた」。名古屋市中川区の男性会社員(26)は4月以降、2回にわたりヤミ金業を営む男から計9万8500円を借りた。愛知県警によると、利息は法定限度の4434円を大きく超える2万1500円。男性は10万円の特別定額給付金を見込み、「多少利息が高くても返済できると思った。同僚も給料が減っていたので金を借りられなかった」と話す。
県警は6月16日、このヤミ金業を営む男(61)=愛知県尾張旭市=を出資法違反(超高金利)などの疑いで逮捕した。男は同市や名古屋市のアパートのポストに「困ったとき、ご連絡ください」とのチラシを投げ込んでいた。一口3万円で実際には2万5千円を渡し、5千円の利息を回収する手口だった。
男から2万5千円を借りた別の男性会社員(68)は「収入減に新型コロナが追い打ちをかけ、生活費の穴を埋めたかった。景気が冷え込んでいるため友人にも借りられず、ポストのチラシを思い出した」と語る。
新型コロナを受けて個人や中小企業の資金繰りが急激に悪化し、そこにヤミ金業者がつけ込む事件が続発している。
続きを読む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60972680Q0A630C2CN8000/
« 未解決4事件の懸賞金延長(1日)西日本 | トップページ | 空き部屋に男立てこもり 覚醒剤事件捜査で、北海道(1日)産経 »
「生活関連事件(生安部の事件 風営法等)」カテゴリの記事
- 商品買い取り装い高金利で現金化 容疑で男7人逮捕(27日)産経(2022.06.27)
- 漫画を文字化し無断掲載容疑 サイト元運営者を書類送検―警視庁(14日)時事(2022.06.14)
- 復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域、初の居住再開―再建に課題も・福島県葛尾村(12日)時事(2022.06.12)
- 「令和の虎」出演者ら14人書類送検 ネットでポーカー賭博謝罪(1日)産経(2022.06.01)
- 風俗店の75歳客引き、4月に続きまた逮捕 大阪の条例違反疑い(19日)産経(2022.05.19)
« 未解決4事件の懸賞金延長(1日)西日本 | トップページ | 空き部屋に男立てこもり 覚醒剤事件捜査で、北海道(1日)産経 »
コメント