株主総会も「バーチャル」へ 警察当局、業績悪化予想しトラブル警戒(25日)産経
新型コロナウイルスの影響で株主総会の形が様変わりしている。企業側は感染を招く「3密」を防ぐため来場人数を絞り、ビデオ会議アプリなどを活用した「バーチャル株主総会」も採用。大企業が集まる東京都内でも例年、警視庁がトラブル対応に当たるが、今年は最低限の人員で臨む。ただ、コロナ禍で業績が落ち込む企業は多く、紛糾する恐れもあるため、同庁は開催がピークを迎える26日を前に警戒を強めている。(千葉元)
役員は遠隔参加
ヤフーを傘下に持つZホールディングス(千代田区)。社内に設けた会場に、ビデオモニターやカメラが並ぶ。飛沫(ひまつ)感染を防ぐ透明のついたてに囲まれたステージに登壇した川辺健太郎社長は、レンズに向けて語りだした。
「世界をリードするAIテックカンパニーを目指す」。23日、同社が初めて開催したバーチャル株主総会の一幕だ。
会社法の規定で、実際の会場を完全になくすことはできず、事前応募があった株主約20人が来場。一方、同社サイトからオンラインで約90人が参加した。
総会は時間を短縮し、オンラインの株主にも質問や議案への投票が認められる「出席型」で実施。川辺社長は、10月に控えるLINE(ライン)との経営統合などについて説明した。モニターに「海外展開をどうするのか」などと文章で質問が寄せられ、川辺社長は読み上げた上で回答した。経営陣も議長の川辺社長以外は自宅などから遠隔参加。参加者は株主らが実際に一堂に会する「リアル株主総会」形式だった昨年(1751人)と比べて少数だった。機材のトラブルもなく、同社は「当日の質問に全て答えることができたのは大きな成果。今後も株主にネットを通じて出席していただけるよう検討していきたい」とした。
警察官も場外
新型コロナ対策を背景に今月実施の株主総会でバーチャル形式を採用した企業は、昨年の数倍にのぼるとの分析もある。総会中のトラブル防止を担う警察当局も、対策を変えた。
警視庁組織犯罪対策3課は5月中旬、株主総会特別警戒本部を設置。これまでは警察官が会場内で状況を見守ったが、今年は3密回避のため入り口付近をはじめとする場外に待機、状況はモニターなどを通じて確認する。配置人員も絞る。
警察庁によると、6月中に株主総会を開催するのは全国で約2千社。このうち集中日の26日には約640社の実施が見込まれる。1850社から要請を受け、約3600人態勢で警察官が警戒に当たる。
続きを読む
https://www.sankei.com/affairs/news/200625/afr2006250026-n1.html
« スタンガン、拳銃…警官におびえる人生 黒人差別の実態(25日)朝日 | トップページ | 不正入手カードで50万円引き出し疑い 横浜の27歳男逮捕(25日)産経 »
「一般犯罪(暴行、傷害、監禁、特別法、公妨など犯罪全般)」カテゴリの記事
- 家出の少女に「働かないなら下関に捨てる」 性風俗店勤務強要の疑い(23日)朝日(2022.06.23)
- 今月に入ってからネットカフェ転々と寝泊り 埼玉・川越立てこもり(23日)TBS(2022.06.23)
- ネットカフェ立てこもり “死刑や無期懲役になりたかった”(22日)NHK(2022.06.22)
- 埼玉のネットカフェを転々 立てこもり事件、足取り捜査(22日)共同(2022.06.22)
- ネットカフェで立てこもり 42歳男逮捕、人質は無事(22日)共同(2022.06.22)
« スタンガン、拳銃…警官におびえる人生 黒人差別の実態(25日)朝日 | トップページ | 不正入手カードで50万円引き出し疑い 横浜の27歳男逮捕(25日)産経 »
コメント