コロナ禍で変わる検視の手順 栃木県警、2次感染リスクに対策徹底(17日)産経
新型コロナウイルスの影響で、変死体の死因や事件性の有無を警察が判断する「検視」までの手順が変化している。変死体が生前に感染していた場合、臨場した警察官らに2次感染のリスクが伴うからだ。栃木県警ではコロナ禍以降、生前に感染の兆候がなかったかを周囲に確認、必要に応じて防疫体制を整えて変死体を扱うなど、感染リスク回避の徹底を始めた。県警幹部は「これまでは感染症対策のノウハウがなかった。今後の感染症流行に向けて、今回構築した方法を共有することが重要」と話している。(根本和哉)
■生前に発熱
3月下旬、県南に住む50代の男性の勤務先から「男性と連絡が取れない」と県警へ通報があった。安否確認のために男性の自宅に入る前、担当の警察官は知人など周囲に聞き取りを実施。その結果、3月中旬から発熱を理由に仕事を休んでいたことが判明したため、県警は新型コロナウイルス感染の疑いがあると判断した。
警察官が防護服を着用するなど事前に防疫体制を整えてから男性宅に入り変死体と接したため、県警は2次感染リスクを軽減しながら、変死体をPCR検査に回すことができた。変死体は陰性だった。
国内での感染拡大以降、全国の警察が取り扱った変死体から新型コロナウイルスが検出されるケースが出ている。県内で変死体の陽性例はまだないが、感染が疑われPCR検査を実施した例は、県南の男性のケースなど3月下旬以降数件あったという。
続きを読む
https://www.sankei.com/affairs/news/200617/afr2006170023-n1.html
« 小学生乗せたマイクロバスに90歳女性はねられ死亡 山形・大石田(17日)産経 | トップページ | 三菱自社員が過労自殺、労災認定 残業月約140時間、精神障害(17日)共同 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 「私が『駐在さん』になった訳」 新人記者が取材した島と山の駐在所(6日)朝日(2022.07.06)
- 不審な男女の様子に気づき警察に通報 車5台衝突逃走事件でタクシー運転手に感謝状=静岡・沼津警察署(5日)TBS(2022.07.05)
- 警視庁の110番1割減 遭難救助にも影響―KDDI大規模通信障害(5日)時事(2022.07.05)
- 電動キックボードでの飲酒運転防止呼びかけ 東京 渋谷(4日)NHK(2022.07.04)
- 群馬県公安委員長に元プロボクサー就任 異色の弁護士・高橋伸二氏(4日)産経(2022.07.04)
« 小学生乗せたマイクロバスに90歳女性はねられ死亡 山形・大石田(17日)産経 | トップページ | 三菱自社員が過労自殺、労災認定 残業月約140時間、精神障害(17日)共同 »
コメント