首都圏 緊急事態宣言解除以降 鉄道利用者が急増 新型コロナ (7日)NHK
緊急事態宣言が全国で解除されて以降、首都圏では鉄道利用者が急増しています。
JR東日本によりますと、緊急事態宣言が全国で解除された先月25日から29日までの平日5日間、首都圏の鉄道を利用した人は、緊急事態宣言が出されていた前の週と比べると14%増えました。
また、山手線も朝の通勤時間帯の利用者数はその前の週と比べると16%増加しました。
駅別でみても、その前の週と比べ、渋谷駅で23%、東京駅と新宿駅で22%といずれも増加するなど、緊急事態宣言の解除を受け、都内の各駅の利用者は増えているということです。
一方、東京メトロによりますと今月1日から4日までの間、銀座線や丸ノ内線など全9路線、合わせて179駅を利用した人は、去年の同じ時期の52%から56%でした。
緊急事態宣言が、全国で解除された先月25日の週と比べると、15ポイントほどそれぞれ増加しているということです。
鉄道各社は混雑情報提供
鉄道各社では、緊急事態宣言が全国で解除され利用者が増える中、ホームページなどで混雑情報を公表し、時差出勤などを実施するよう呼びかけています。
このうち、JR東日本は携帯の公式アプリで山手線の混雑状況をほぼリアルタイムで見られるサービスを行っているほか、ホームページでは、東海道線や中央線など12線区・13区間の車内混雑の状況を過去1週間分提供しています。
また、首都圏の大手私鉄でも各社のホームページで路線ごとの混雑時間帯などを紹介しています。
鉄道各社は混雑緩和のため、引き続きテレワークや時差出勤などの実施を呼びかけています。
続きを読む
このうち、JR東日本は携帯の公式アプリで山手線の混雑状況をほぼリアルタイムで見られるサービスを行っているほか、ホームページでは、東海道線や中央線など12線区・13区間の車内混雑の状況を過去1週間分提供しています。
また、首都圏の大手私鉄でも各社のホームページで路線ごとの混雑時間帯などを紹介しています。
鉄道各社は混雑緩和のため、引き続きテレワークや時差出勤などの実施を呼びかけています。
続きを読む
« 世界のコロナ死者40万人超 南米で急増、感染者690万人(7日)時事 | トップページ | 宮城 七ヶ浜町 海岸で男性2人溺れる いずれも意識不明 (7日)NHK »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- GW予約、過去2番目の少なさ JR、昨年に続きコロナ禍響く(16日)共同(2021.04.16)
- 大阪・吹田駅で男性はねられ死亡 一時運転見合わせ(15日)産経(2021.04.15)
- 電車にはねられ男性死亡 10代か、千葉・佐倉(14日)産経(2021.04.14)
- 「開かずの踏切」などに改良義務 国交省が全国93カ所を指定(13日)産経(2021.04.13)
- 空港「顔パス」搭乗実験始まる 成田と羽田で7月本格運用(13日)共同(2021.04.13)
« 世界のコロナ死者40万人超 南米で急増、感染者690万人(7日)時事 | トップページ | 宮城 七ヶ浜町 海岸で男性2人溺れる いずれも意識不明 (7日)NHK »
コメント