パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊(8日)時事
昨春、航空自衛隊の主に戦闘機パイロットの養成に使用されているT4練習機のエンジンに不具合が見つかった問題で、部品の交換作業が長引き、配備するT4が足りない状態が続いていることが分かった。
T4は曲技飛行チーム「ブルーインパルス」(宮城県・松島基地)も使用しており、防衛省は編成を6機から4機に減らし、パイロット養成用を優先させる。来年の東京五輪・パラリンピックの時期が近づけば、6機に戻す方針。
東京都心上空を飛行する航空自衛隊の曲技飛行チーム「ブルーインパルス」。使用する機体はT4練習機=5月29日
空自などによると、不具合は昨年4月、三沢基地(青森県)のT4が訓練中に発生し、片方のエンジンを停止させ緊急着陸した。異常な振動でエンジン内部が損傷したことが判明。同年1月にも浜松基地(静岡県)で、地上でエンジンを回している最中に異常があった。
振動を抑制する「バッフル」と呼ばれる部品の交換を進めているが、双発の約200機のエンジンをいったん外して作業する必要があり、時間がかかっている。
国産のT4は、教育訓練や技量維持のために使われ、飛行教育部隊がある浜松、芦屋基地(福岡県)や、戦闘機を運用する基地に配備。しかし、配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&g=soc
« 男2人組が住宅に侵入、就寝中の男性押さえ脅迫「金、金」 男性が大声、室内物色も何も取らず逃走/蓮田(8日)共同 | トップページ | 首都圏 緊急事態宣言解除以降 鉄道利用者が急増 新型コロナ (8日)NHK »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- ロシア艦、また接続水域航行 尖閣周辺、中国側の動きなし―防衛省(6日)時事(2022.07.06)
- 沖縄 尖閣諸島の沖合 中国海警局の船2隻が日本の領海に侵入(5日)NHK(2022.07.05)
- 中国海軍の船1隻が尖閣諸島南西の接続水域に入域 領海侵入は確認されず(4日)TBS(2022.07.04)
- 陸上自衛隊でカンニング 男性1等陸曹を減給処分 消しゴムに解答、教官目撃(4日)共同(2022.07.04)
- ロシア海軍艦艇 与那国島と西表島の間を通過 公表は初めて(3日)NHK(2022.07.03)
« 男2人組が住宅に侵入、就寝中の男性押さえ脅迫「金、金」 男性が大声、室内物色も何も取らず逃走/蓮田(8日)共同 | トップページ | 首都圏 緊急事態宣言解除以降 鉄道利用者が急増 新型コロナ (8日)NHK »
コメント