ネット上の偽情報で対策 IT企業が連携 検討会を設置へ(23日)NHK
インターネット上での偽の情報、いわゆるフェイクニュースの拡散が世界的な問題になっているため、IT企業各社が検討会を設け、対策に乗り出すことになりました。 検討会はIT企業でつくる一般社団法人の「セーファーインターネット協会」が設立しヤフーや、グーグル、フェイスブック、ツイッターが参加しています。
22日、初めての会合をオンラインで開き、欧米でフェイクニュースの対策が進む中、国内でも対応を急ぐ必要があることを確認し、検討会として、フェイクニュースの実態を調査することを申し合わせました。
オブザーバーとして参加した総務省の担当者は、新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって国内で、真偽のわからない情報が拡散したことなどを指摘し、事業者側に対策を求めました。
フェイクニュースへの対策をめぐっては、表現の自由を侵害するおそれがあるという指摘もあることから検討会は今後、法律の専門家らも交えて月に1度のペースで会合を開き、今年度中に拡散の実態や対策などについて報告書にまとめる予定にしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200622/k10012480031000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_009
« 新型コロナ 子どもたちへの影響調査 4分の3がストレス感じる (23日)NHK | トップページ | 仏留学生不明事件、7月前半に容疑者引き渡しへ(23日)TBS »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
« 新型コロナ 子どもたちへの影響調査 4分の3がストレス感じる (23日)NHK | トップページ | 仏留学生不明事件、7月前半に容疑者引き渡しへ(23日)TBS »
コメント