カテゴリー

« 2020年6月 9日 (火) | トップページ | 2020年6月11日 (木) »

2020年6月10日 (水)

2020年6月10日 (水)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(10、11日 単位・レベル)
高齢女性に被害が多い
【治安うんちく】
2009_1228_222559212_20200610205501  F1015568-1 少子高齢化時代―高齢とは何歳からか。国連は60歳以上になっているが、世界保健機関(WHO)と日本は65歳以上となっている。
 その高齢者からキャッシュカードをだまし取る特殊詐欺の被害が増加していることから岩手銀行は7月から、80歳以上を対象にATMで現金を引き出す際の限度額を1日当たり100万円を20万円にするという。
 詐欺被害の高齢者が増えている。特に女性に多い。
 神奈川県厚木市に住む70代の女性が詐欺に遭い、およそ1億1800万円をだまし取られたことが分かり、警察が捜査している。https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4001129.html
 … … … … …
 警察庁によると令和2年4月現在の特殊詐欺の被害者総数は9802人。このうち65歳以上は3259人で全被害者の33%を占めた。男性の919人に対して女性は2340人もおり、高齢者の中で71.8%を占めている。中でも女性の80歳以上となれば1325人で男女別、全年代別では最悪の数字だ。
 こんな事件が起きた。
 特殊詐欺の被害に遭った女が、今度は他の人からだまし取る「受け子」をしたとして警視庁に逮捕された。東京・新宿区の68歳の女で、昨年12月に弁護士などを装って埼玉県の40代の女性に電話。JR池袋駅に呼び出し現金700万円を受け取った。ところがこの女は、その1か月に同様手口で被害に遭い110万円をだまし取られていた。
 「詐欺グループの指示どおりに動けば金を取り戻せると思い、“受け子”として働いた」と供述しているという。 
 被害者でなく犯罪者に高齢者はいるのか…実は意外に多い。
 逮捕された詐欺事犯の犯人の総数は2631人。このうち65歳以上の高齢者は249人で9.3%もある。男が多く73%にあたる184人で、女も65人だった。
 子供も成人も高齢者も男も女も垣根などが存在しないのが犯罪社会だ。
  首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。


20131216065735-1_20200610210201

【緊急速報】警視庁武蔵野署からのメールによると、最近、法務省管轄支局管理部を騙り「未納の総合消費料金で訴状を提出した」などと偽り、「裁判取り下げの相談窓口まで連絡せよ」なる文書が届く詐欺事犯が多くなっているので注意するよう警告している。電話連絡は絶対にしないよう呼び掛けている。
2度目の詐欺防いだ店長に感謝状 (10日)NHK
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20200609/5010008207.html

「コロナ陽性だった」オレオレ詐欺で1500万円被害 (11日)産経
https://www.sankei.com/affairs/news/200611/afr2006110009-n1.html

★高齢女性のカードだまし取り、現金引き出した疑い 横浜の男再逮捕 (8日)産経
★「コロナの友人に代わって支払い」息子かたり現金詐取 容疑で男逮捕(8日)最近 (8日)産経
★「国際ワン切り詐欺」、折り返したら高額請求 (7日)日経
★「うちのオカンが…」ミルクボーイがコロナ詐欺啓発動画 大阪府警と協力 (5日)産経
★ATM引き出し限度額20万円に 80歳以上、岩手銀行が来月から (6日)共同
★“交際あっせん”で1100万円詐取、被害者の男性が語った手口(4日) TBS
★寸前で被害防ぐ 不審な様子の男発見、警官が職質 封筒を持っていた…詐欺だと見抜き、容疑で逮捕/杉戸署 (4日)共同
★横浜の70代女性 キャッシュカード盗まれる (2日)産経
★コロナ給付金狙い詐欺未遂 容疑で男女逮捕―京都府警 (1日)時事
★高齢者からカードだまし取ろうとした疑い 26歳の女逮捕 神奈川県警 (1日)産経

« 2020年6月 9日 (火) | トップページ | 2020年6月11日 (木) »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

留置所

無料ブログはココログ