コロナが奪う少女の居場所 「泊めてあげる代わりに…」(8日)朝日
SNSをきっかけとした子どもの性被害が後を絶たない。悪意ある大人が「良い人」になりすまし、安心させたら一転、牙をむく。そんな事件がネット空間と現実世界にまたがり繰り返されている。コロナ禍は追い打ちをかけるように、行き場のない子どもたちを一層の危険にさらしている。
少女(当時13歳)のスマートフォンに昨年9月、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で「泊まったら?」とメッセージが届いた。写真や映像の共有アプリ「インスタグラム」で知り合い、連絡を取り合っていた30代の男からだった。
男の自宅へ 差し出された「風邪薬」
「家でゆっくりしよう」。男には何度か自宅に誘われていた。少女は友人(当時12歳の少女)を誘い、深夜のコンビニの駐車場で男と待ち合わせた。車中で2人は、男からソーダの…
残り:1586文字/全文:1918文字https://www.asahi.com/articles/ASN585QJMN4PPTIL026.html?iref=comtop_8_01
« コロナ影響で33人一斉解雇、タクシー乗務員が不当と訴え(28日)TBS | トップページ | 四国お遍路、11日から再開へ(8日)西日本 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« コロナ影響で33人一斉解雇、タクシー乗務員が不当と訴え(28日)TBS | トップページ | 四国お遍路、11日から再開へ(8日)西日本 »
コメント