結婚式場、トラブル急増 「キャンセル代高過ぎる」(19日)日経
新型コロナウイルスの感染拡大で結婚式の延期や中止が相次ぎ、式を予定していたカップルらから、各地の消費生活センターに「キャンセル、延期料金が高過ぎる」といった相談が急増している。国民生活センターによると、相談は2月から増え始め、3月は513件、4月は971件とほぼ倍増した。
岡山市の男性会社員(29)は6月に結婚式を予定していた。高齢の親族も招待しており、新型コロナの収束時期が見通せないため、4月に中止を決めた。キャンセル料として50万円を請求され「高いと思ったが、プランナーの生活もある」と考えて支払ったという。
国民生活センターによると、4月に式を予定していた九州の20代の女性は、自治体が外出自粛を要請し、遠方に住む親族を招待できなくなると考えて来年に延期すると決めた。式場側からは「自己都合での延期であり追加で200万円が必要」と言われたという。
式場側も対応に苦しんでいる。愛知県や静岡県などで式場や貸衣装店を経営する「ラビアンローゼ」(浜松市)と関連会社は4月、静岡地裁に民事再生手続きの開始を申し立てた。矢崎隆世社長は「キャンセルが続き、資金調達に行き詰まった」と話した。
式場を各地で展開する「バリューマネジメント」(大阪市)など25社は、キャンセル料を招待状などの実費のみとし、営業を継続している。
消費者問題に詳しい岡田崇弁護士は「外出自粛が推奨される中では社会通念上、式開催は困難。式場側が開催を自粛した場合は債務不履行であり、いずれにしても解約金の請求に応じる必要はない。企業も苦しいだろうが、消費者に責任転嫁すべきではない」と話している。〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59274510Z10C20A5CE0000/
« 「黙れブス」物言う女性に攻撃激化 罵声だらけのSNS(19日)朝日 | トップページ | 男性と子供の遺体発見 三重の資材置き場(19日)産経 »
「海外ニュース(事件、政治、経済等)」カテゴリの記事
- 北朝鮮が旧統一教会の創始者遺族に弔電 死去10年で(14日)NHK(2022.08.14)
- 米FBI、「最高機密」押収 「スパイ法」違反の疑い―トランプ氏宅捜索(14日)時事(2022.08.14)
- トランプ前大統領自宅捜索 押収品リスト公開決定 機密文書か(13日)NHK(2022.08.13)
- 米CDC、コロナ指針緩和 濃厚接触者の隔離不要に(12日)時事(2022.08.12)
- 米 トランプ前大統領が声明 “自宅にFBIが捜索に入った”(9日)NHK(2022.08.09)
« 「黙れブス」物言う女性に攻撃激化 罵声だらけのSNS(19日)朝日 | トップページ | 男性と子供の遺体発見 三重の資材置き場(19日)産経 »
コメント