コロナ影響、消えた広告 中づり減少、渋谷駅も真っ白(14日)時事
新型コロナウイルスの感染拡大が、駅や電車で目にする広告にも影響を及ぼし始めている。外出機会の激減で従来の宣伝効果が得られないことに加え、宣伝の自粛や施設の休業で広告出稿が取り下げられるケースも。関係者からは「広告業界全体にとって大打撃だ」と悲鳴が上がる。
先行指数、過去最大の下落 消費マインド悪化―3月景気動向指数
以前は若者でにぎわっていたJR渋谷駅。閑散としたハチ公像前から駅舎を見上げると、最初に目に入る広告スペース「ハチコーボード」が真っ白になっていた。数十メートルにわたる駅コンコースの壁面広告や、ファッションビル「SHIBUYA109」周辺の看板も少なくなり、周辺の風景は感染拡大前と比べ様変わりしている。
縦4メートル、横20メートルのハチコーボードは、テレビ中継にもよく登場する人気広告スポットだ。ジェイアール東日本企画によると、広告掲出料は1週間で税別800万円。それでも以前は枠が取り合いになるほどだったが、4月20日から5月17日まで4週間連続で広告出稿がなく、「これほど枠が空いたのは過去記憶にない」(担当者)という。
新宿駅から調布方面へ走る京王線車内も、中づり広告はまばら。掲示されているのは京王グループの宣伝や、新型コロナウイルス感染防止の啓発ポスターがほとんどだ。日本鉄道広告協会によると、こうした車内広告の減少は比較的乗客の少ない私鉄から、徐々に広がりつつあるという。 外出自粛による宣伝効果の低下が主な理由だが、集客で「密」状態を招く恐れから広告出稿を自粛するケースや、宣伝する施設自体の休業など、広告主の事情はさまざま。同協会の担当者は「掲出料を下げる動きも始まっている。緊急事態宣言が今後解除されても、広告がすぐに戻るかどうかは見通せない」とため息をついた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051300636&g=soc
« 夜間の“隠れ営業”飲食店が増加「これ以上の自粛難しい」東京 (14日)NHK | トップページ | 米FBI、中国がワクチン情報狙いサイバー攻撃と警告(14日)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 教員と教え子の私的SNS禁止 わいせつ行為防止対策を全国に通知(11日)NHK(2021.04.11)
- 侮辱罪法定刑、見直し検討 ネット中傷投稿の刑事罰―厳罰化に課題も・法務省(11日)時事(2021.04.11)
- 象牙密輸の防止策暗礁 コロナで五輪に間に合わず(10日)日経(2021.04.10)
- 災害時のデマ見極めるキーワード 「だいふく」とは?(10日)NHK(2021.04.10)
- “北方領土 2島返還+α も検討” ソビエトの外交機密文書で(10日)NHK(2021.04.10)
« 夜間の“隠れ営業”飲食店が増加「これ以上の自粛難しい」東京 (14日)NHK | トップページ | 米FBI、中国がワクチン情報狙いサイバー攻撃と警告(14日)時事 »
コメント