ウチにも来たマスクの束 コロナ便乗の“送りつけ”(1日)NHK
外出自粛が長引く中、頼りになるのがネット通販。
その荷物に紛れて今、各地の家庭に届けられているのが頼んでもいないマスクの束です。代金を払い込ませようという「送りつけ商法」と見られます。
「そんなの大丈夫」と思っていても、留守番の子どもが受け取ったら? 返品のために電話してもいいの? 対処方法をもう一度確認しましょう。(ネットワーク報道部記者 宮脇麻樹、井手上洋子)
頼んでいた商品では、ない
それは1日午後2時のこと。
高知市内に住む40代の女性のもとに、郵便局から書留で荷物が届きました。
手芸用の小物をネット通販で頼んでいた女性は、てっきりその商品が来たと思っていました。ところが、開けてみると、保存袋に折れ曲がったマスクが2枚入っていたのです。
といっても、日本政府支給のマスクではなく、中国から送られてきたものでした。元看護師の女性は、仲間内で“送りつけ商法”について注意しようと話し合っていました。そのため「もしかしたら、これがそうなのかも」と疑い、すぐに、最寄りの消費生活センターに連絡をしました。
消費生活センターからは、▽カードから引き落とされていないか確認すること、▽先方には連絡しないことなど、アドバイスを受けました。
また、「数日後に高額な請求書が届くかもしれないが無視すること」も念を押されました。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012414131000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_002
高知市内に住む40代の女性のもとに、郵便局から書留で荷物が届きました。
手芸用の小物をネット通販で頼んでいた女性は、てっきりその商品が来たと思っていました。ところが、開けてみると、保存袋に折れ曲がったマスクが2枚入っていたのです。
といっても、日本政府支給のマスクではなく、中国から送られてきたものでした。元看護師の女性は、仲間内で“送りつけ商法”について注意しようと話し合っていました。そのため「もしかしたら、これがそうなのかも」と疑い、すぐに、最寄りの消費生活センターに連絡をしました。
消費生活センターからは、▽カードから引き落とされていないか確認すること、▽先方には連絡しないことなど、アドバイスを受けました。
また、「数日後に高額な請求書が届くかもしれないが無視すること」も念を押されました。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012414131000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_002
« 大原れいこさん死去 テレビプロデューサー(1日)時事 | トップページ | 首都高が“ルーレット族”対策、パーキングエリア4か所閉鎖(1日)TBS »
「その他事件・事故(行方不明など)及び自殺」カテゴリの記事
- 読売巨人軍に爆破予告でホークスファンの男を逮捕(15日)TBS(2021.04.15)
- 犬虐待か、動物24種類保護 「コロナで買い過ぎ」逮捕(14日)共同(2021.04.14)
- 猟犬に襲われ、女性2人大けが ハンターが害獣駆除中(12日)朝日(2021.04.12)
- 猟犬にかまれ女性2人けが 山菜採り中に 滋賀(11日)産経(2021.04.11)
- 「700万円で買う」にだまされて 原野商法の二次被害(11日)朝日(2021.04.11)
« 大原れいこさん死去 テレビプロデューサー(1日)時事 | トップページ | 首都高が“ルーレット族”対策、パーキングエリア4か所閉鎖(1日)TBS »
コメント