コロナ影響 自転車通勤が増加か 首都圏の利用動向 (23日)NHK
新型コロナウイルスの感染拡大後、自転車のシェアリングサービスの利用時間や距離が伸びているというデータがまとまり、感染予防として公共交通機関を避けて自転車で通勤する人が増えているとみられます。
データは、自転車のシェアリングサービスを全国で手がける業界大手の会社が首都圏の1都3県の利用動向をもとにまとめました。
それによりますと、緊急事態宣言が出された先月の平日の利用回数は、外出の自粛を背景に3月と比べて32%減りました。
一方で、1回あたりの利用時間は70分と、54分だった3月に比べて30%ほど増えたということです。
また、1回あたりの移動距離も先月は4.2キロと、3月に比べて35%伸びたということです。
緊急事態宣言によって在宅で働く人が増えた一方、出勤が必要な人の間では、感染予防のために公共交通機関を避け、自転車通勤をしている人が増えているとみられています。
東京・中野区でサービスを利用していた50代の男性は「電車だと3密が気になるので、自転車のほうがよいかなと思って使っています」と話していました。シェアリングサービスを手がける「オープンストリート」の横井晃社長は「データからは、これまで最寄り駅まで自転車を使っていた人が、勤務地まで移動距離を伸ばしていることもうかがえる。事業を始めてから初めての傾向だ」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200523/k10012442331000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_003
« 東京都 2人が新たに感染 緊急事態宣言以降で最少 新型コロナ (23日)NHK | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 19人死傷、祇園暴走事故から9年 犠牲者しのび法要(12日)産経(2021.04.12)
- 93カ国・地域が日本からの入国制限 外務省発表(12日)日経(2021.04.12)
- 「本当につらい」...20年度の基地苦情、過去最多759件 米軍機の離着陸も最多(12日)共同(2021.04.12)
- 教員と教え子の私的SNS禁止 わいせつ行為防止対策を全国に通知(11日)NHK(2021.04.11)
- 侮辱罪法定刑、見直し検討 ネット中傷投稿の刑事罰―厳罰化に課題も・法務省(11日)時事(2021.04.11)
« 東京都 2人が新たに感染 緊急事態宣言以降で最少 新型コロナ (23日)NHK | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
コメント