検察官定年延長の改正案反対拡大 誤解や曲解に検察困惑 対応次第で火種に(12日)産経
検察官の定年を延長する検察庁法改正案をめぐり、著名人が相次いでツイッターで抗議の意思を示したのをきっかけに反対論が急速に広がった。誤解や曲解も多いが、対応を誤れば安倍晋三政権への打撃となる恐れも出ている。(大島悠亮、市岡豊大)
「改正案は検察官の独立性を害するものではない」
首相は12日の衆院本会議でこう述べ、恣意(しい)的な人事への懸念を重ねて否定した。改正案は現在63歳の検察官の定年を65歳まで段階的に引き上げ、幹部の定年は政府が認めれば最長3年まで延長できるようにする内容。3月13日に国会に提出したが、5月9日以降、「#検察庁法改正案に抗議します」との投稿がツイッターで急速に拡大した。
反対意見の中には「恣意的な人事で三権分立が脅かされる」との指摘がある。人事権を握られた検察が政権に忖度(そんたく)し、捜査の独立性が保てないという理屈のようだ。だが、そもそも検察は行政機関であり、検察官は国家公務員。現行制度でも検事長以上の人事は内閣に任命権がある。
検察幹部は「検察は行政機関の一つであり、三権分立の問題にはならない」とあきれる。「事件処理と人事は別ものだ。検察の独立性が保証される一方、政権が人事権を持つことで均衡を取るのが憲法秩序だ」とも指摘する。検察組織は強い捜査権と起訴の権限を持つ。だからこそ、検察の独立性を保つと同時に、政権が人事権を持つことで独善も防ぐという絶妙なバランスを保つ仕組みだ。
「政権に近い」とされる黒川弘務・東京高検検事長の定年延長と絡めた批判も多い。ただ、黒川氏の定年延長は1月に閣議決定済みで、直接関係ない。成立した場合の施行日は令和4年4月1日で、今年2月に63歳となった黒川氏は施行時に65歳を超えている。
続きを読む
https://www.sankei.com/affairs/news/200512/afr2005120025-n1.html
« 沖縄の両替所で強盗 県警、米軍関係者の可能性も(12日)朝日 | トップページ | 「身の危険を感じた」従業員が語る恐怖の時間(13日)共同 »
「検察、地検特捜部」カテゴリの記事
- <独自>検事2人を捜査へ 横領無罪の不動産前社長の告発、大阪地検が受理(18日)産経(2022.05.18)
- 10円硬貨で車に傷つけた容疑 逮捕の男性を不起訴処分【岡山】(17日)TBS(2022.05.17)
- インサイダー取引の疑い 都内の会社役員を逮捕 東京地検特捜部(17日)NHK(2022.05.17)
- 覚醒剤密輸疑いで逮捕 暴力団幹部2人を不起訴 東京地検(9日)NHK(2022.05.09)
- 施設長から性的虐待と提訴 知的障害の女性―東京地裁(9日)時事(2022.05.09)
« 沖縄の両替所で強盗 県警、米軍関係者の可能性も(12日)朝日 | トップページ | 「身の危険を感じた」従業員が語る恐怖の時間(13日)共同 »
コメント