「外でいちゃついている」…コロナ関連の110番急増(21日)朝日
「自粛なのに、外でカップルがいちゃついている」――。新型コロナウイルスに関連して、愛知県警に寄せられる110番通報が4月から急増している。統計を取り始めた2月初旬から400件を超えた。多くは自粛要請に応じず営業を続ける店や外出する人を非難する、SNSなどで「自粛警察」と呼ばれるような内容で、取り締まりの対象ではなかったという。
県警は、事件や事故への対応が遅れる可能性があるため、「緊急かどうか判断して通報してほしい」と呼びかけている。
県警は2月4日からコロナに関わる110番通報の統計を取り始めた。2月は13件、3月は40件だったが、緊急事態宣言が出た4月に急増し、224件に上った。5月は20日現在、159件となっている。
4月の内訳では、「この店は自粛していない」などの営業自粛に関する通報が58件で最多。「外で遊んでいる人がいる」とい
った外出に関する通報が54件、マスクの販売関連の通報が33件と続いた。このほか、「給付金で親族とけんかをした」といったトラブルの通報もあった。
県警は、営業自粛に関する通報に対しては、県のコールセンターを紹介。「人が集まっている」などの通報を受けた場合、近くの警察官が現場を確認し、自粛要請への協力をお願いすることもあったという。
110番の件数は市民の不安を映すとも言われる。通信指令課の柴田博夫次長は「緊急性が高い情報もあり、コロナが関わる通報が全ていけないわけではない」と説明。そのうえで、「不急の情報提供は県警の『相談ダイヤル』(#9110)、コロナに関する相談は行政機関にしてほしい」と話している。(小松万希子)
愛知県警に寄せられた110番通報の例
・公園でバーベキューをしている人がいる・スケートボードのために人が屋外に集まっている・外でいちゃついているカップルがいる
・パチンコ店が自粛を守らず営業している・バスでせきをしている乗客がいる・マスクが50枚4800円で売られている
・給付金について家族とけんかになった・近所の人に「コロナにかかったかも」と言ったら嫌がらせを受けた
https://www.asahi.com/articles/ASN5P656NN5MOIPE01Y.html?iref=comtop_8_04
« 賭け麻雀問題で辞表提出の黒川高検検事長、「猛省している」コメント公表(21日) | トップページ | 男子中学生にわいせつ行為 容疑の中国籍男逮捕 神奈川県警(21日)産経 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- TBS若林有子アナが1日署長 特殊詐欺被害の防止呼びかけ 「だまされないよう密にコミュニケーションを」 小田原警察署(2日)TBS(2022.07.02)
- 来年5月のG7サミットへ 広島県警が「サミット対策課」新設(1日)NHK(2022.07.01)
- こちら警視庁災害対策課 災害時も用途無限大 「ポリ袋」活用法(30日)産経(2022.06.30)
- 東大和署と第一生命がテロ・災害対策で協定 警視庁初(29日)産経(2022.06.29)
- 福岡工業大と県警サイバーセキュリティ協定(29日)TBS(2022.06.29)
« 賭け麻雀問題で辞表提出の黒川高検検事長、「猛省している」コメント公表(21日) | トップページ | 男子中学生にわいせつ行為 容疑の中国籍男逮捕 神奈川県警(21日)産経 »
コメント