公的機関や企業の偽サイト多数 海外でドメイン取得か、注意呼び掛け(15日)時事
政府の組織や地方自治体、企業などのホームページ(HP)とそっくりな偽サイトが相次いで見つかっている。ドメイン(インターネット上の住所)は海外で取得されているとみられ、不用意に閲覧すると個人情報を抜き取られるなどの恐れがあるとして、政府の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)などが注意を呼び掛けている。
偽サイトに注意呼び掛け 菅官房長官
札幌市は、12日に市のHPになりすました偽サイトを確認。見た目が完全に同じなことから警察に連絡した。市は「不正に個人情報が抜き取られる恐れがある」などとして、閲覧しないようHPで警鐘を鳴らした。
神戸市も12日に市HPとうり二つの偽サイトがあることを把握し、公表。偽サイトのドメインはオランダの会社が申請し、米国のサーバーに置かれているという。
市は「偽サイトへ誘うショートメッセージなどが届く可能性もあり、絶対閲覧しないでほしい」としている。シャープやソニー、ディー・エヌ・エーなど大手企業のHPや、地方紙のニュースサイトなどでも偽サイトが多数見つかっており、誰が何の目的で作っているのかは分かっていない。日本医師会でも偽HPが発覚し、医療従事者のための寄付口座の掲載を見送った。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051500141&g=soc
« 工藤会の「新拠点」指定へ 福岡公安委、使用制限視野(15日)共同 | トップページ | 政府 「宣言」残る8都道府県 21日めどに判断 新型コロナ(15日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
« 工藤会の「新拠点」指定へ 福岡公安委、使用制限視野(15日)共同 | トップページ | 政府 「宣言」残る8都道府県 21日めどに判断 新型コロナ(15日)NHK »
コメント