警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(14、15日 単位・レベル)
自ら守るものだ
【治安うんちく】


東京都では「接客を伴う飲食の場で感染を疑う事例が多発している」として、ナイトクラブやバーなどへの入店を当面、控えるよう都民に呼び掛けた。
これにより、夜の飲食店では客足が途絶え「これからつぶれる店もでるかもしれない」と嘆く店員もいる一方で、「あくまで要請。強制ではないので店は開けます」とするバー経営もいる。
夜の繁華街―どんな商売がどのぐらいあるのか?
警察庁によると深夜に酒類を提供する飲食店の届け出数は、全国で令和元年現在で26万4938店。前年に比べて1950店の減少。平成27年は27万6595店で以降、年々、減少し続けている。
これらに対する取り締まりも厳しく令和元年の行政処分件数は5339件。風営適正化法違反の検挙件数は1409件で前年より201件の減少。平成27年には2211件もあったが、大幅に減っている。
一番多かったのは客引き・つきまといの258件。次に禁止区域等営業の226件、無許可営業の186件と続く。
まあ、今回の営業自粛は罰則がないので…
夜の繁華街のショックと言えば1970年代のオイルショックを思い出す。節電のため繁華街からネオンが消え、飲食店も深夜営業が禁止された。午後9時に店に入っても酒類は出してもらえなかった。しかし、今回はあの時とは違う。生命にかかわる問題だ。他人ごとではない。
首都・東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
★「コロナ関連の休業補償の申請で…」 厚労省職員名乗る不審電話 福岡県飯塚市の会社に (14日)西日本
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/600490/
★カードだまし取られ400万円被害 恵庭の80代女性 (13日)共同
★受け子役男の写真公開、大阪 (13日)西日本
★コロナ大丈夫か150万詐欺被害 (13日)NHK
★1年間で詐欺被害4回防いだファミマ 店長「コンビニは最後のとりで」 (12日)共同
★特殊詐欺、外国人受け子が増加 (11日)西日本
★埼玉の86歳女性、200万円詐取被害 (11日)産経
★特殊詐欺グループ関与の元巡査に懲役5年 横浜地裁(8日)産経
★架空請求詐欺で1200万円被害 (3日)NHK
★高齢女性からキャッシュカード詐取疑い 金融機関の職員装う (2日)産経
★コロナ便乗犯罪に注意を 菅長官、不審電話やメール (2日)産経
最近のコメント