小学生の万引き、中学生を逆転 キャッシュレス一因?(15日)日経
キャッシュレス化が小学生の金銭感覚を狂わせるのか。少年の万引きによる摘発・補導件数に占める小学生の割合は3割を超え、長年ワーストだった中学生を2017年に逆転した。専門家はキャッシュレス化を要因の一つとして指摘する。現金を使う場面が減り、正しい金銭感覚を身につけにくくなっている可能性があるという。
東京都江戸川区の小学校近くにあるコンビニエンスストア。昨秋、小学校中学年の男児がレジの様子をうかがいつつ店を出た。不審に感じた40代の男性店長が追いかけて声をかけると、男児のかばんからは支払いを済ませていない人気カードゲームが見つかった。
店長は「小学生による万引き被害は半年の間に数回はある」。菓子類のほか、おもちゃの被害が多い。陳列棚に包装だけのダミーを置いたり、入退店時のあいさつを心がけたりといった自衛策を講じている。
警視庁によると、2018年に都内で万引きで摘発・補導された20歳未満の少年は1571人で、10年(4857人)と比べると7割減になった。中学生の減少が大きな要因で、摘発・補導された少年全体に占める中学生の割合は11年の41%から18年に23%に減った。
一方、小学生の摘発・補導は年間500人前後で推移し、中学生とは逆に微増傾向にある。全体に占める小学生の割合は17年に35%に達し、中学生(22%)を大幅に上回った。小学生の万引きの被害品(17年)は菓子などの食品が50%で最も多く、玩具(28%)、雑貨(8%)と続く。
小学生の万引きは店が警察に届け出ないケースがあり、実際の件数はさらに膨らむとみられる。警視庁幹部は「啓発活動も小学生には響いていなかったか」と焦りを見せる。
バンダイの19年の調査によると、小遣いを定期的にもらっている児童の割合は34.5%で16年の調査と同水準。もらっている児童の平均額は1カ月1662円で16年と比べて13%増えた。小遣い不足で万引きに走っているわけではないようだ。
子供の金融教育に携わるファイナンシャルプランナーの豊田真弓氏は背景の一つとして「キャッシュレスの普及」を挙げる。「日々の暮らしの中で子供が現金を見る機会が減っており、リアルな金銭感覚を養いにくくなっている可能性がある」と指摘している。
続きを読む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56756470T10C20A3SHJ000/?n_cid=TPRN0003
« 独自 陸自情報隊長、部下に下着洗わせる 公用車でスナックも(15日)朝日 | トップページ | 徳島市の沖合に身元不明の遺体(15日)NHK »
「少年事件(いじめなど被害も含)学校問題、その他未成年者関係」カテゴリの記事
- 交番に生卵投げた疑いで少年8人を送致 沖縄署の投石事件から発案か(18日)朝日(2022.05.18)
- 帰宅途中の男性襲う、容疑で少年3人逮捕(13日)産経(2022.05.13)
- ツイッターでJR爆破予告 容疑で19歳少年を逮捕・大阪(7日)産経(2022.05.07)
- 小5女児自殺、いじめ認定 第三者委が報告書―大阪市(28日)時事(2022.04.28)
- 自作の筋弛緩剤で女性殺害疑い、死亡少年を書類送検 大阪・高槻(27日)産経(2022.04.27)
« 独自 陸自情報隊長、部下に下着洗わせる 公用車でスナックも(15日)朝日 | トップページ | 徳島市の沖合に身元不明の遺体(15日)NHK »
コメント