マスク不足、詐欺まがい商法横行 高利回りうたい投資勧誘も(31日)共同
新型コロナウイルスの感染拡大によるマスクの品薄状態に便乗した詐欺まがいの商法や広告が横行している。ネットで注文したのに商品が届かないケースや、マスク販売事業への投資名目で高利回りをうたって金を集めようとした事例も判明。マスク不足は続く見通しで、消費者の不安につけ込んだ詐欺が増加する懸念があるとして、警察庁や国民生活センターは注意を呼び掛けている。
日本で新型コロナウイルスの感染が確認された1月以降、全国の消費生活センターにはマスク不足への不安や便乗商法に関する相談が寄せられ、3月30日時点で1月の50倍超に当たる8132件の新型コロナ関連の相談があった。
https://www.47news.jp/national/4669288.html
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 大阪府警など16機関に勧告 障害者雇用、改善進まず―厚労省(31日)時事 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- 給付費5200万円を不正受給 福山の障害児通所支援事業所を3カ月指定停止(13日)共同(2022.08.13)
- 80代の女性にウクライナ寄付持ちかける 詐欺未遂で男を逮捕(12日)NHK(2022.08.12)
- “警視庁から遅延金”偽文書で下請けだましたアパレル業者逮捕(10日)NHK(2022.08.10)
- 死亡女性の養子を再逮捕 クレカ不正利用装い詐欺容疑―大阪府警(10日)時事(2022.08.10)
- 横須賀の女性から300万円詐取した疑い 18歳女逮捕(10日)共同(2022.08.10)
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 大阪府警など16機関に勧告 障害者雇用、改善進まず―厚労省(31日)時事 »
コメント