警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(7、8日 単位・レベル)
法案成立を急げ
【治安うんちく】 道路交通法違反歴のある75歳以上の高齢者が運転免許証の再更新の際に「運転技能検査」を実施するという道交法改正案が閣議決定されている。
警察庁によると令和2年1月現在の交通事故死者数は262人。これを年齢別でみると65歳未満が80人で増減率にすると昨年1月現在より23、8㌫の減少。65歳以上が182人で13.8㌫の増加だ。
65歳以上の年齢別でみると最も多いのは75~79歳が44人、80~84歳が42人、85歳以上が41人、70~74歳が32人、65~69歳が23人と続いている。
増減率が最も多いのは60~64歳35、3㌫、70~74歳と75~79歳が各33、3㌫、80~84歳が2.4㌫、85歳以上が8.9㌫と続いている。
平成29年の数字になるが、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は27.7㌫。年間推移では昭和25年が4.9㌫、同60年が10.3㌫、平成17年が20.2㌫、そして令和元年の予想は29.1㌫を見ている。
こうなると少子高齢化の時代だから当然、高齢者の占める人口率が高くなる。ところが、死者の占める割合がそれ以上に高いということは事故が多くなっていることを表している。
いずれにせよ、高齢者の事故をみるとブレーキとアクセルの踏み間違いとか、ハンドル操作の誤りなどだが、自分自身ならともかく、他人を巻き込んでしまうだけに、この道交法改正はもっと早くすべきだったろうと思う。
免許証の自主返納だけで止まる訳はない。法律で縛るべきだった。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
★うそで弁償費用をレストランから詐取か、男を逮捕 (7日)TBS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3923844.html
★「水道管に新型コロナウイルス付着」とうそ 詐欺被害に注意 (7日)NHK
★不正送金、口座調達役を逮捕 国際詐欺グループが利用か (5日)共同
★「マスク無料」「下水道にコロナ」 便乗詐欺か、不審電話相次ぐ―新型肺炎 (5日)時事
★競馬情報など1190万円詐欺被害の男性に「被害金請求しませんか」75万円詐取 容疑で男2人逮捕 (2日)共同
★住吉会系組織、特殊詐欺か 有力団体組員ら9人逮捕 (2日)産経
★犬の“お巡りさん”大手柄 偽電話詐欺の容疑者見つけ「ワン」(1日)西日本
★松雪さん(小郡市)に感謝状 ニセ電話詐欺未然に防ぐ (29日)共同
★故意にぶつかり「スマホ壊れた」当たり屋グループを詐欺容疑で逮捕 大阪府警 (28日)産経
★新たに9人日本に移送し逮捕 (27日)TBS
最近のコメント