未承認薬の輸入、摘発相次ぐ 偽造品の流通拡大懸念も(25日)日経
未承認薬の輸入を代行する業者の摘発が相次ぐ。違法業者の多くが効能を過大に宣伝し、転売益を得る。インターネット通販の広がりを背景に正規を含めた未承認薬の個人輸入は増加傾向だ。海外では薬の偽造、密造が増えているとされ、健康被害の懸念も高まる。国は輸入手続きに虚偽があった場合の罰則を新設し、不正輸入の取り締まり強化を進める。
「はげや」というホームページ(HP)を開設し、個人輸入した発毛剤を販売してい…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55852170Q0A220C2SHJ000/
« 米、中国記者追放検討か(25日)西日本 | トップページ | 京都の建設会社を脱税で告発 大阪国税局(25日)産経 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 群馬・伊勢崎で40.2度 6月で全国史上初―東京都心は猛暑日、熱中症警戒(25日)時事(2022.06.25)
- 観光船事業者の法令違反に点数制 行政処分の基準を明確化へ(25日)NHK(2022.06.25)
- 「ステルシング」性暴力の一種だとして被害を訴える声(25日)NHK(2022.06.25)
- 犬猫にチップ装着始まる 殺処分ゼロへ、残る課題は?(24日)日経(2022.06.24)
- 仙台七夕花火祭、3年ぶり有観客開催へ 警備強化など感染対策徹底(24日)共同(2022.06.24)
« 米、中国記者追放検討か(25日)西日本 | トップページ | 京都の建設会社を脱税で告発 大阪国税局(25日)産経 »
コメント