新型肺炎に便乗 保健所かたるウイルスメール多発(13日)産経
新型コロナウイルスの感染拡大に便乗し、実在する保健所を装ってコンピューターウイルスを仕込んだ偽メールを送り付けるサイバー攻撃が相次いでいることが13日、分かった。偽メールからは、パソコンに保存された情報を盗み見る「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスが検出された。感染端末から別の端末へと自動的に新たな偽メールを送信する自己拡散機能も備えており、被害の広がりが懸念される。
偽メールは京都府に実在する「山城南保健所」をかたり、福祉事業者に新型コロナウイルスの予防対策を要請する内容。添付されたファイルを開封すると端末の画面上部に「コンテンツの有効化」というボタンが表示され、誤って押すとウイルスに感染してしまう。
情報セキュリティー会社「トレンドマイクロ」によると、エモテットに感染したパソコンは遠隔操作が可能となり、送受信したメールの内容などがサイバー犯罪者側に漏洩(ろうえい)する。送受信履歴を基に、自動的にウイルス入りの偽メールを送信する自己拡散機能があるため、ねずみ算式に感染が広がっていく。
実在する山城南保健所は1月23日に管内の福祉事業者36施設に新型コロナウイルスの予防対策を求めるメールを送信。その後、偽メールが拡散したとみられるが、29日に確認された偽メールは、23日に保健所から送信された本物のメールとほぼ同じ文面だった。
山城南保健所の端末に異常はなく、本物のメールを受信した施設などの端末が感染していたとみられ、その後、拡散した可能性もある。山城南保健所には全国から約300件以上の問い合わせが寄せられているという。
◇Emotet(エモテット) 実在の組織や個人を装い送り付けられるメールに仕込まれたコンピューターウイルス。感染すると、パソコン内に保存されたメールの本文や連絡先などの情報を盗み取る。その情報を基に新たなウイルス入りのメールを作成・送信する「自己拡散」が特徴。
https://www.sankei.com/affairs/news/200213/afr2002130042-n1.html
« 政府、「防護服の聖火ランナー」に抗議(13日)TBS | トップページ | 国重文に落書き疑いで男2人逮捕 大阪の毛馬第一閘門、岡山県警(14日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 政府、「防護服の聖火ランナー」に抗議(13日)TBS | トップページ | 国重文に落書き疑いで男2人逮捕 大阪の毛馬第一閘門、岡山県警(14日)共同 »
コメント