教員をテープで拘束、教室に放置 着任3~4カ月で最初の被害 教員間暴行(24日)共同
神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、調査報告書を公表した市教育委員会の外部調査委員会が、療養中の男性被害教員(25)に対する105項目のハラスメント行為の最初を「2017年夏休み」としていることが分かった。同被害教員は17年春に初任地として同小学校へ配属されており、着任3~4カ月の早い時期からハラスメントを受けていたという。
同調査委は、30代の加害教員Aが17年夏休みに、被害教員を養生テープで拘束して教室に放置した事案を、最初のハラスメントと認定。きっかけは特になく「ふざけ合いやからかいという関係性が、早い段階からあった」とする。この被害教員は、赴任直後にからかいの対象となったことについて「右も左も分からない中で、先輩との関係性を維持しなければ」と考えたという。
調査委はこの被害教員に対するハラスメント行為で、加害教員側の認識は「いじめてやろうとか、教師をやめさせてやろうといった害意や敵意を持っていた事案は1件もなかった」とする。その一方で被害教員側は「当初から愉快ではなかった」とした。認識に大きな落差があり、調査委は「平均的な教員が継続的にやられるとつらいと思われるものは、行為者の主観にかかわらずハラスメント認定した」としている。
ただ、調査委が認定した105項目の中に、加害4教員が同時に行った行為は含まれなかった。調査委は、行為そのものを「(療養中の被害教員と)それぞれの関係性で行っていた」とし、4人のうち特定の教員が指示したり、4人が話し合ったりした上で行為に及んだ例はなかったとする。
市教委は、Aを含む30代の男性教員2人について、懲戒免職を軸に検討している。(霍見真一郎)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013141160.shtml
« 病院船で新型肺炎封じ込めへ 超党派議連27日に発足(24日)共同 | トップページ | 医療機関たらい回しも 疑い受診、断られ―「検査基準あいまい」・新型肺炎(24日)時事 »
「不祥事案」カテゴリの記事
- 〈独自〉中学生誘拐の中学教諭、女子高生買春でも逮捕 警視庁(2日)産経(2021.03.02)
- 山田内閣広報官が退任 首相長男側から7万円超接待(1日)産経(2021.03.01)
- 下着撮影の男性教頭ら3人を懲戒処分(26日)産経(2021.02.26)
- 総務省幹部ら接待 「東北新社」社長辞任 首相長男は人事部付に(26日)NHK(2021.02.26)
- 後ろポケットからポロリ 横浜市立中教諭シーパラで名簿紛失(26日)共同(2021.02.26)
« 病院船で新型肺炎封じ込めへ 超党派議連27日に発足(24日)共同 | トップページ | 医療機関たらい回しも 疑い受診、断られ―「検査基準あいまい」・新型肺炎(24日)時事 »
コメント