地銀顧客狙うサイバー攻撃に注意(16日)西日本
地域金融機関のインターネットバンキング利用者を偽サイトに誘導し、IDやパスワードを盗むサイバー攻撃が増えている。昨年12月に29金融機関の偽サイトが確認され、うち19サイトが地域金融機関だった。実際に不正送金被害も出ており、専門家は「攻撃者は大手銀行だけでなく、地域金融機関に標的を広げている」と注意を呼び掛けている。
民間監視団体「フィッシング対策協議会」によると、29金融機関の内訳は、北海道銀行、京都銀行、福岡銀行など地方銀行が10、尼崎信用金庫など信用金庫が9、残りがゆうちょ銀行を含む大手銀行やインターネット銀行だった。
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/576040/
« 強制捜査、立件なしは「あり得ない」 政権に新たな火種(16日)朝日 | トップページ | GPS空港接近でアラート 保釈中逃走対策 法務省検討へ(16日)産経(16日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 強制捜査、立件なしは「あり得ない」 政権に新たな火種(16日)朝日 | トップページ | GPS空港接近でアラート 保釈中逃走対策 法務省検討へ(16日)産経(16日)産経 »
コメント