「二日酔い」運転の摘発急増 秋田県警まとめ 昨年は最大3倍増(27日)産経
昨年1年間の飲酒運転摘発で、通勤時間帯が最大3倍と急増したことが秋田県警本部のまとめでわかった。「一晩寝たから平気だ」と二日酔いでも運転してしまう人が少なくないが、摘発されれば高額な罰金や免許の停止・取り消しと停職や免職、事故を起こせば命にもかかわり、代償は計り知れない。
交通指導課によると、昨年1年間の飲酒運転摘発総数は332件で、前年比35件、前々年比で80件増。
警察庁の方針を受けて県警も飲酒運転取り締まりを強化したことが増加の背景にあるが、同課は「これはあくまで氷山の一角に過ぎない」と強調する。
同課によると、最近は繁華街近くの駐車場に止めた車で仮眠したり、帰宅して就寝しても二日酔い状態で運転したりして摘発される人が増えている。
時間帯別摘発件数をみると20~22時23件、22~24時29件、0~2時56件、2~4時38件、4~6時28件、6~8時46件、8~10時26件、10~12時17件、12~14時13件、14~16時18件、16~18時23件、18~20時15件。
終日に及んでいるが、一般的な飲酒後時間帯20~2時が108件と3分の1を占め、平成30年は297件中93件、29年も252件中103件と多い。
続きほ読む
https://www.sankei.com/affairs/news/200127/afr2001270020-n1.html
« 冷蔵トラックで英に1万人密入国(27日)西日本 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 東京・上野広小路交差点でひき逃げか 高齢男性死亡(20日)朝日(2022.05.20)
- 走行中の車から転落、37歳の女性死亡…運転の32歳の男を逮捕、2人は同居中「車外に飛び出したのは、間違いない」(20日)TBS(2022.05.20)
- 防犯カメラが捉えた事故の瞬間 島原で病院に軽乗用車が突っ込む 来院者3人がケガ(17日)TBS(2022.05.17)
- 免許更新 高齢者実車試験スタート 信号無視・逆走は一発不合格、ペダル踏み間違いもチェック 県内対象者は違反歴ある3500人 鹿児島市で講習会(17日)共同(2022.05.17)
- 0歳の息子死亡事故、父を無免許運転の疑いで逮捕 免許取得経験なし(16日)朝日(2022.05.16)
コメント