取調室にTV通訳導入へ 検察、外国人の聴取増え(27日)日経
外国人の事情聴取に欠かせない「通訳人」の不足を補うため、法務省が地検の取調室と外部の通訳人とをつなぐテレビ会議システムの導入を急いでいる。全国約240カ所に拠点を整備し、遠隔地の通訳人にも依頼できるようにする。システムは2020年春の運用開始を目指す。
捜査機関が外国人から事情を聴く場面は増加しており、法律用語を含むやり取りを適切に通訳できる人材の確保が課題となっている。
通訳人は語学力、公平性が高いと認められた人を各地検が登録する。外国人被疑者や参考人の取り調べに同席して通訳にあたり、メールなど事件に関係する資料を翻訳する役割も担う。
全国の地検に登録された通訳人の数は非公表だが、人員は不足しているという。東京地検が18年度に通訳を依頼したのは約1万4千件で、14年のほぼ2倍になった。
在留外国人は18年末で273万人と7年連続で増加。法務省幹部は「外国人による犯罪件数は近年ほぼ横ばいで推移しているが、事件の被害者や目撃者として事情を聴くケースが増えているとみられる」と分析する。
通訳が必要になった場合、各地検が管内の通訳人に電話で依頼する。ただ、スケジュールが合わないことも多く、捜査関係者は「依頼の電話を半日かけ続けても通訳人が見つからないこともある」と漏らす。
言語による通訳人の偏在も目立つ。東京地検の場合「比較的、充足しているのは北京語と韓国語だけ」(幹部)で、英語も不足気味という。
続きを読む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54868230W0A120C2CR8000/
« 「正直痛い」九州の観光地も悲鳴 新型肺炎で消えた“春節特需”(27日)西日本 | トップページ | 神話を取り入れ、元気よく 聖火引き継ぎ式演目でリハ(27日)日経 »
「検察、地検特捜部」カテゴリの記事
- 元捜査4課長を不起訴 名古屋地検(25日)時事(2022.05.25)
- 贈賄報告、迷走の天馬経営陣 頬かむりに弥縫策…頓挫―「法令違反いとわぬ風土」(24日)時事(2022.05.24)
- 「天馬」前社長ら在宅起訴 ベトナム当局に贈賄罪―追徴減免で2360万円・東京地検(23日)時事(2022.05.23)
- 取り調べで「あなたは大罪人」 特捜検事の適格性、どう審査?(21日)朝日(2022.05.21)
- 勾留停止中に逃走の被告確保 車上荒らし、覚せい剤使用罪―東京地検(20日)時事(2022.05.20)
« 「正直痛い」九州の観光地も悲鳴 新型肺炎で消えた“春節特需”(27日)西日本 | トップページ | 神話を取り入れ、元気よく 聖火引き継ぎ式演目でリハ(27日)日経 »
コメント