「#神待ち」警察見てます 全国初、家出誘う投稿に警告(31日)朝日
SNSを通じて子どもが誘拐される事件が相次ぐなか、愛知県警は、中高生らを誘い出そうとするツイッターの投稿を探し、書き込み主に警告する取り組みを始めた。県警によると、全国初の試みという。
対象となるのは宿泊先の提供などを持ちかけ、家出を誘発するような投稿。県警人身安全対策課の警察官が直接返信し、「未成年者誘拐となる可能性がある行為です」などと警告する。取り組みを始めた今月22日から27日までの間に、21件警告したという。
県警によると、SNSを通じて誘拐事件などに巻き込まれた18歳未満の子どもは2018年、全国で42人おり、前年から倍増した。文教大学情報学部の池辺正典准教授が今月下旬に、頼る大人を探す「#神待ち」などのハッシュタグを調べたところ、少女を誘い出したり、少女が家出先を探したりする投稿は1日約360件あったという。
県警はほかにも、詐欺グループの募集や児童買春につながる投稿にも警告メッセージを送っている。同課の吉見文吾管理官は「誘拐され、性被害にあう子どももいる。警察が見ていると意識させることで、投稿を思いとどまらせたい」と話している。(村上友里)https://www.asahi.com/articles/ASN1Z4QNVN1WOIPE024.html
« 新型肺炎、WHOが「緊急事態」を宣言(31日)朝日 | トップページ | 児童虐待防止へ全国初の探偵NPO 聞き込みや証拠集め児相へ提供(31日)西日本 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
« 新型肺炎、WHOが「緊急事態」を宣言(31日)朝日 | トップページ | 児童虐待防止へ全国初の探偵NPO 聞き込みや証拠集め児相へ提供(31日)西日本 »
コメント