五輪会場にドローン検知器 警視庁、早期捕捉へ配備(9日)日経
今夏開催の東京五輪・パラリンピックで、警視庁が東京都内の全競技会場でドローン(小型無人機)を検知する機器の配備を検討していることが8日、分かった。不審なドローンの位置をいち早く把握して確実な捕獲につなげ、会場周辺を標的とするテロや妨害行為を防ぐ。
検知器は、飛行中のドローンが出す電波を受信するなどして、機体の詳細な位置や高度などを特定できる。既に都内での警備に使用されているが、配備台数を増やし、競技中の全会場で使えるようにする方針。民間警備会社などは半径数百メートルから1キロ以上の範囲をカバーできる機器を開発しており、同程度の性能を持たせるとみられる。
2019年5月に成立した改正ドローン規制法で、新たに五輪の競技会場がドローンの飛行を原則禁止する区域に含まれた。都内ではメイン会場となる国立競技場(新宿区)など競技が行われる24カ所が対象で、無許可で飛行したドローンは警察官などが強制的に回収できる。
機体を見つけた場合、既に導入している電波を使って操縦不能にするジャミング(電波妨害)装置や捕獲用の大型ドローン、網を打ち上げて絡め取る「ネット発射装置」などを使って捕らえる考えだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54173350Y0A100C2CR8000/
« 横浜市死亡ひき逃げ、パート従業員の女逮捕(9日)TBS | トップページ | 北朝鮮の「大和堆」違法操業が深刻化 日本の漁業者苦境(9日)産経 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 福井県議「テロ組織関係者も入国」 ウクライナ避難民に(28日)産経(2022.06.28)
- アフガン、テロ温床の懸念 公安庁が国際要覧を公表(28日)共同(2022.06.28)
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
« 横浜市死亡ひき逃げ、パート従業員の女逮捕(9日)TBS | トップページ | 北朝鮮の「大和堆」違法操業が深刻化 日本の漁業者苦境(9日)産経 »
コメント