警視庁管内体感治安レベル3
首都東京体感治安(1、2日 単位・レベル)
「すり」は世界の犯罪だ
【治安うんちく】


令和元年11月現在のすり犯の認知件数は2880件で前年同期より106件減っている。ランキングは東京の1353件、大阪の596件、福岡の170件、愛知の103件、神奈川の85件など。
一方、検挙率は28.2%と低い。ランキングは青森の200%、栃木の116.7%と続き100%が岩手、山形、山梨、和歌山、鳥取、山口、佐賀、大分、鹿児島の9県。
これに対して低かったのは東京の12.9%、大阪の13.1%、長野の25.0%、茨城の27.8%、北海道の28.2%などと続く。
ところでこの「すり」だが、江戸時代末期は「巾着切り」と呼ばれており、日本古来の犯罪だと思っていたが、それは世界中にあった。
2009年の古い数字になるが「トリップアドバイザー」(旅行情報サイト)によると、すりが多い世界の都市トップ10は以下のようになっている。
1位 バルセロナ(スペイン)
2位 ローマ(イタリア)
3位 プラハ(チェコ)
4位 マドリッド(スペイン)
5位 パリ(フランス)
6位 フィレンツェ(イタリア)
7位 ブエノスアイレス(アルゼンチン)
8位 アムステルダム(オランダ)
9位 アテネ(ギリシャ)
10位 ハノイ(ベトナム)
幸いにも日本は上位にはリストアップされていない。
【事件】
1日午前3時半ごろ、東京 豊島区の住宅に男2人が押し入り、92歳の男性ら3人をテープで縛ってけがをさせるなどしたうえ、現金23万円余りとキャッシュカードなどを奪って逃走した。
大晦日の夜には千葉県市川市のマンションに、宅配業者を装った男が押し入り、現金200万円が奪われたほか、同日夜には奈良県大和郡山市のガソリンスタンドに男が侵入し、従業員の男女2人をナイフで「金を出せ」と脅迫。店内の金庫から売上金など約880万円を奪って逃走するなど全国各地で強盗事件が発生した。
正月早々、なんとなく体感的に治安の悪化を感じる。
首都・東京体感治安は「レベル3(イエロー)」とする。

★店長が機転 携帯電話で話す女性客に声掛け、相手の電話番号をネットで調べたら詐欺犯 客を説得 県警表彰 (1日)共同
https://this.kiji.is/584144728744969313?c=39546741839462401
★「詐欺ではないですか?」聞けたら…コンビニ店員の葛藤 (29日)朝日
★警察官が説得も…80代夫婦がオレオレ詐欺で1000万円被害 (27日)産経
★77歳女性400万円だまし取られる 大津、息子名乗る男から (27日)共同
★「割り印するので印鑑用意して」 受け子か、窃盗容疑で名古屋の高校生逮捕 (26日)産経
★女性1300万円被害 「日本再生機構」から詐欺電話「あなたのせいで逮捕された」…信じて現金渡す/川口 (25日)共同
★タイ人が特殊詐欺の受け子か 容疑で大阪府警逮捕 (24日)産経
★年末年始 特殊詐欺に注意を、警察が電話音声公開 (24日)TBS
★私はだまされないNo1135 (24日)NHK
★特殊詐欺、暴力団トップ責任認定 「実行過程で威力」も適用 (19日)共同
★警官など名乗る偽電話で1000万円だまし取られたか 佐賀県小城市の高齢男性 警察が警戒促す (18日)西日本
★SNSでうその融資話か 19歳逮捕 トラブル相次ぐ個人間融資 (17日)NHK
★詐欺防いだコンビニ経営者を表彰 (13日)NHK★特殊詐欺で1500万円被害 (12日)NHK
★詐欺防いだコンビニ店員に感謝状(11日)NHK
最近のコメント