有珠山噴火備え、対応学ぶ 北海道の自治体職員(11日)産経
平成12年の北海道・有珠山噴火から来年3月で20年となるのを前に、道などは11日、室蘭市で噴火時の行政対応を学ぶ研修会を開いた。有珠山は20~30年程度の周期で噴火を繰り返している。
道庁や室蘭市、伊達市など周辺自治体の防災担当者、道警などが参加。次の噴火に備え、災害の特徴や3火山の活動状況、観光客や登山者への周知、関係機関の連携などを確認。
室蘭市周辺地域には気象庁が24時間体制で監視している「常時観測火山」が有珠山、樽前山、倶多楽の三つある。
12年の噴火では事前避難により、人的被害はなかった。
https://www.sankei.com/affairs/news/191211/afr1912110003-n1.html
« こだま運転席窓にひび 山陽新幹線、けが人なし(11日)産経 | トップページ | 中身は訓練用ロケット弾か、札幌 郵便局の不発弾騒ぎ(11日)共同 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 埼玉で団地火災、焼け跡から遺体(21日)産経(2021.01.21)
- 住宅火災で1人の遺体見つかる 2人と連絡取れず 秋田 大館(21日)NHK(2021.01.21)
- 住宅火災で3人の遺体 80代の夫婦と息子か―青森(20日)時事(2021.01.20)
- 住宅火災、3人と連絡取れず 青森・平内町(20日)共同(2021.01.20)
- 報道陣ら犠牲「定点」災害遺構に 安中地区連絡協 3月完工へ 雲仙・普賢岳大火砕流30年(18日)共同(2021.01.18)
« こだま運転席窓にひび 山陽新幹線、けが人なし(11日)産経 | トップページ | 中身は訓練用ロケット弾か、札幌 郵便局の不発弾騒ぎ(11日)共同 »
コメント