通販トラブル急増で注意を(31日)NHK
インターネットなどの通信販売の、いわゆる「お試しサービス」を利用したつもりが、実は「定期購入」だったというトラブルの相談が急増していて、各地の消費生活センターでは、事前に解約条件の確認を十分に行うなど、注意を呼びかけています。
埼玉県によりますと、ことし9月までの半年間に、サービスの苦情などを受け付ける県の消費生活支援センターに寄せられた相談のうち、インターネットを中心とした通信販売の「定期購入」をめぐる相談は1659件と、前の年の831件からほぼ2倍に急増したということです。
特にサプリメントや化粧品などを「1回だけのお試し」として注文したところ、実は「定期購入」だったというトラブルが多く、中には解約しようとしても事業者に電話がつながらないケースもあったということです。
トラブルにあった場合は、局番なしの188番の消費者ホットラインや、各地の消費生活相談窓口に相談するよう呼びかけています。
埼玉県消費生活支援センターの豊田雅裕所長は「サービスを利用する際、支払い期間や総額、解約条件などをしっかりと確認してほしい」と注意を呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191231/1000042053.html
« 政界工作資金、中国企業元顧問の贈賄被告が差配 IR汚職(31日)産経 | トップページ | 死体遺棄容疑で男逮捕、東京 54歳、「母と少しでも一緒に」(31日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 637回不正アクセス、有休記録削除か 町職員を逮捕(6日)産経(2022.07.06)
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
« 政界工作資金、中国企業元顧問の贈賄被告が差配 IR汚職(31日)産経 | トップページ | 死体遺棄容疑で男逮捕、東京 54歳、「母と少しでも一緒に」(31日)共同 »
コメント