私はだまされないNo1135(24日)NHK
「ストップ詐欺被害!私はだまされない」。
皆さんへのお願いです。
「“偽札かどうか確認させて”は詐欺」。
11月、東京・葛飾区の80代の女性の自宅に警察官を名乗る男から「詐欺の犯人が持っていた名簿にあなたの名前があった」と電話がありました。
男は、さらに「あなたのお金に偽札が混じっている可能性があります。自宅に現金はいくらありますか」とたずねます。
女性が「100万円ある」と答えると、警察官を名乗る男がすぐに自宅にやってきて「偽札が入っていないか確認するためいったん預かります」と話し、100万円を持っていってしまいました。
改めて皆さんへのお願いです。
「“偽札かどうか確認させて”は詐欺」。
こうした手口は以前からありましたが、先月から再び目立つようになっています。
現金だけでなく、銀行口座に入っているお金を調べると言って、キャッシュカードを預かる手口も相次いでいるということです。 警察官が現金やカードを預かることは絶対にありません。
注意してください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20191223/1100007370.html
« 千葉県、8河川で新たな浸水想定区域図を公表へ 各市町村がハザードマップ見直し(24日)産経 | トップページ | 神戸山口組欠席「特定抗争」で京都府公安委の聴取(24日)産経 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 千葉県、8河川で新たな浸水想定区域図を公表へ 各市町村がハザードマップ見直し(24日)産経 | トップページ | 神戸山口組欠席「特定抗争」で京都府公安委の聴取(24日)産経 »
コメント